free mental place 航

”自由なこころの空間”を提供する カウンセリングルームです

愛知県一宮市今伊勢町新神戸
郷浦11-1明和ハイツ203号
                  TEL.0586-43-0848

航のこらむ
サイト管理人のこらむです。
読み物として見て下さい。何かヒントになるかもしれません。
少しでもあなたの助けになれば幸いです。

ブログ一覧

専門家の意見を素直にきく

私事で恐縮ですが、ここ一ヶ月程パソコンの調子が悪く、カスタマーサービスに二回相談しました。

なぜ二回かというと、一回目は一つのアプリがどうしても開けなくなり、原因が分からず相談しました。

結果、パソコンのシステム上の問題と判明し、まぁしばらくそのアプリを使わなくとも問題ないかと判断し、そのままにしました。

まぁいっか、は昔からの僕の思考(信念)で、問題を後回しにしますが、結局最終的には問題に取り組む事になります。

てなわけで、二回目の相談になります。

これは本当に困った事に、パソコンを立ち上げても一向に立ち上がらず、時間だけが無情に過ぎていくという症状になってしまいました。

ヤバい、ウイルス感染したか、とすごく心配になり、テンションも下がりまくりました。

で、相談してみたらウイルス感染ではなく、やはりシステム上の問題と判明しました。ウイルス感染という不安もなくなり、問題もはっきりし、問題に取り組む事となりました。

今はパソコンをリカバリーし、買った状態に戻し、もう一度、元の状態に戻す作業をしています。それがめんどくて、後回しにしていたんですが、やはり今回も同じ事をしちゃいました。

今朝はかなり寝不足ですが、やらなければという踏ん切りもついたので、徐々に元の状態に戻そうかなと思っています。

素人判断は不安がつきまとうものですが、専門家の意見を素直にきくと、不安がなくなり、問題に取り組めるものですね。

転入者があいさつ無視

本当に久しぶりになるのですが、色々なケースに適用できると思いますので、ねえねえちょっとの質問に答えてみたいと思います。

二年ほど前、二軒隣に家が建ち、小学生の子のいる夫婦が転居してきたそうです。
時折、朝の通勤時間帯にご主人と顔を合わせる時にあいさつしても目をそらされ無視されるそうです。
でも、間の家の人は”気さくないい人だよ”。
人見知りだと思うようにしていますが、ふに落ちません。

どうでしょう、こちらから話しかけてるのに無視されるってけっこう多くないですか。
そういう時ってけっこうイラっとするんではないでしょうか?
僕だけじゃないと思いたいですが・・・。

今回のこの方も、間の家の人との対応の違いであまりいい気分ではないのではないでしょうか。
他の人と差をつけられると不快な気分になりますよね。

感情は自然に出てくるものなので、例え不快な気分になっても仕方ないものです。
でも、そんな気分になった自分が嫌なので、理性で納得なせようとしてしまいます。
そんな事、思っちゃダメだって自分に言い聞かせるってとこですかね。
人見知りだと思うようにする、
でも、感情を理性で押さえつけようとしても、納得できるものではありません。
だから、ふに落ちない。

どうしたらいいのか。

理性は理性、感情は感情、別々に対処するんです。

理性で一番大事なのは、自分と相手の区別をつける事です。
あいさつをするのも自分の自由、しないのも自分の自由、
あいさつを返すのも相手の自由、返さないのも相手の自由、
つまり、
相手はあいさつ無視という対応をしているんです。
なら、それに対して、今度は自分が対応すればいいんです。
人見知りだと思うなら、それ相応の対応があるはずです。

自分がどうしたいのか、どうしたら自分にとって一番いいのか、
自分は自分、相手は相手、
片想いではなく、両想いになりましょう。
それが、適切な距離感となります。

さて、次は出てきた感情の方です。
出てきたものは処理するしかありません。
処理しない限り、いつまでも残ってしまいます。
感情は爆発力があり、パワーもありますから、理性で押さえ込む事は出来てもなくなりません。
感情が先、理性が後、後悔はさらにその後、ですかね。
ですが、処理さえすれば、スッキリと解消します。

どう対処するのか。
それは、感情を最後まで感じ続けることです。
最期まで感じ続けると、落ち着いてきます。
感情はいつまでも登りっぱなしではないのです。

悪い感情でイメージするとぴんとこないかもしれません。
なら、
良い感情でイメージしてみて下さい。
良いも悪いも同じ感情です。

嬉しい事って、いずれ落ち着きますよね。
つまり、嬉しい感情は最後まで味わっているから落ち着くんです。

なら、悪い感情も同じです。
最期まで味わってしまえば、落ち着きます。
ですが悪い感情を味わうのはなかなか難しいです。
それはそうですよね、嫌な感情なんて味わいたくないですよね。
そこをなんとか踏ん張って、自分の出したものを自分で片付ける、です。

”どうしたらいい?”にちょっと味付けを

悩んでいる事を人に相談する時、
”どうしたらいいと思う?”
なんて聞いたり聞かれたりする事って多くないですか?

で、いざ聞かれた方は真剣に考えて答えてみても
なんとなく相手が煮え切らない答えしか返ってこない事もまた多いのではないでしょうか。

どうしてだと思いますか?

それは心理学的に考えると色々ありますが、
そこまで難しく考える事でもないのではないかな、と個人的には思います。

悩んでいる相手は、既に相談する前に色々考え抜いているんです。
考え抜いているからこそ、答え合わせみたいになってしまうんです。
答えが合わなければ反論するし、煮え切らない態度になります。
答えが合えばあったで、それで満足してしまいます。

ここでいう、答えは、
”私は~したい”に対する~の部分ですかね。

まるでクイズみたいですよね。

でも、さらにその先に進まなければ悩みは解決しません。
だって、”~したい”のが出来るなら悩むわけないですよね。
出来ないからこそ悩むんです。

ならいっそ、

”私は~したい!” けど ”どうしたらいい?”で悩んでみませんか?

自分がしたい事を、自分が出来る事によって、具体的にどのように変わるのか、
どうせ同じ悩むなら、建設的な方がいいですよね。

ストレスを溜め込む人、溜め込まない人

“ストレスも生きていればつきもの”

ある人の言葉からちょっと考えてみました。

当たり前ですよね、他人と関わる以上、自分の思い通りにばかりなるわけないんですから。

自分の思い通りにならないから、ストレスになるわけです。

でも、中には

“ストレスなんてないよ”なんて人もいます。

でも、ストレスがないよという人の言葉もその通りだと思います。

矛盾してますよね。でも、その矛盾のままでいいんです。

何が違うんでしょう。

ちょっとだけ昔を思い出して下さい。

“部屋を掃除しなさい‼”

なんて怒られた事ありませんか。

僕はしょっちゅうありました。今もありますが。

散らかしたものは散らかったまま、出したものは出したままなんです。

部屋の乱雑さは目に見えますから、他人も煩わしく思い、ついつい片付けろと言っちゃうわけです。

怒られるのは嫌ですが、見たくないものを見せられるのも嫌ですよね。まぁ怒るのも仕方ないかと納得するしかありませんよね。

部屋の掃除のように、

自分で出したものを、自分で片付ける。

当たり前の事です。

それを、やるかやらないか、だけなんです。

やってる人はストレスは溜まりません。

出したものを、すぐに片付ける、

後回しにして、ごちゃごちゃになって、何から片付けたらいいか分からなくなる、

どちらの方がいいですか?

原因を解決するのが大事

この前の事ですが、ガスコンロの火が着かなくなりました。 

今まで当たり前に使えていたものが使えなくなった時って、本当に焦りますよね。

修理か買い換えかなぁなんて思ったんですが、外せる場所を知らなかっただけで、そこを外し、掃除したら今まで以上に調子よくなりました。

なんて書くと自分でどうにかしたように思われるかもしれませんが、もちろん人に頼みました。

無知ってのは、本当どうしようもないですよね。知ってればどうにか出来るんですが、知らなければ出来ないものなんです。

そんな当たり前の事が、まずは今回の一つめです。これで終わればよかったんですが、もちろんまだ続きます。

ガスコンロの火が消えたという事実が、今回の結果です。ガスコンロの掃除が、結果の対策となります。

結果を改善したので、しばらく問題なく使えてたのですが、また火が消えるという出来事が起こってしまいました。

どうしてこんな事になってしまったんでしょう。

それは、結果をどうにかしても、元の原因をどうにかしなければ同じ事を繰り返すという事なんです。

結果がある以上、原因は必ずあります。ただ、これが原因だと特定するのは非常に難しいです。

今回のエピソードは分かりやすいです。

では、何が原因だったんでしょう。

なんと、鍋に本当にちっちゃな穴が空いていて、パスタを茹でる時、消化していた、なんてしょーもない原因だったんです。

本当、分かってしまえばしょーもないものなんです。でも、分からなければ分からないままで、同じ事を繰り返すものなんです。

鍋を捨て、原因を取り除いたので、今まで以上に調子よく、ガスコンロも活躍しています。