free mental place 航

”自由なこころの空間”を提供する カウンセリングルームです

愛知県一宮市今伊勢町新神戸
郷浦11-1明和ハイツ203号
                  TEL.0586-43-0848

10月

家庭料理で考えてみる

このこらむでも頻繁に取り上げているんですが、悩み事のの大半は人間関係のトラブルといっても過言ではありません。それぐらい人間関係って難しいもんなんですよね。
では、なぜそれだけ人間関係ってこじれるんでしょうか?
それは、自分の考え方がある以上、相手にも考え方があるから仕方ないわけなんです。
て、そんな一言で納得できるならいいんですが、そんな簡単ではないですよね。
てなわけで、今回は少しだけ深く考えてみますね。

カウンセリングという仕事を少しだけ説明しますと、困った出来事を深く掘り下げていくんです。
日常会話とは違ったアプローチで進めていくわけです。
そんな作業をすると、60分という時間は感覚的に短く感じます。
それぐらいカウンセリングの場というのは、非日常的空間になるんです。
本当に不思議な空間だなと、提供している自分でも思ってしまいますね。
で、掘り下げていくとどうなるかというと、全てとはいいませんが、問題が全く違う問題になっていくんです。
どんなふうになるかというと、大半は、家族関係の問題になっていくんですよ。
不思議に思いますか?でも、実は全然不思議でもなんでもないんですよ。

友達の家でご飯をご馳走になった時、結婚されて初めて家庭料理を食べた時、戸惑った経験はないですか?
食事というものは、ある意味長年の習慣の積み重ねともいえます。
家庭料理って、その家族では当たり前のルールが分かりやすく見える形で表現されているんです。
夫婦といっても元は他人同士です。お互いの育ってきた家庭料理でも違いがあるわけです。
目に見える食事で違いがあっても、まだ見えるものだから、違和感があればお互いに話し合って、新しい家庭料理というものが出来上がっていくのではないでしょうか。

では、お互いの育ってきた家庭にもそれぞれの価値観がありますよね。こちらは目で見えません。
どんな時に、その違いに気づくんでしょうか?
それは、子供を育てる時に価値観の違いが出てくるのではないでしょうか。
価値観はその人の常識ともいえますから、違いがあるのならお互いに歩み寄るって難しいかもしれません。
ましてや大事な自分たちの子供です。自分が育ってきた価値観が一番だと自分が証明してるわけです。
もちろん、相手も同じです。相手の存在が相手の価値観を証明しているんです。
自分に自信があればあるほど、譲れないものですよね。喧嘩になっちゃうかもしれませんね。
では、そんな両親を見て、子供はどう感じるんでしょうか?
自分の為を思って喧嘩しているんだ、なんて考えないでしょうね。それは自分達大人の考えです。
自分の存在で喧嘩しているんだ、ではないでしょうか?
そして、子供なりに考えて対策を立てるんです。その対策はその家庭では有効です。
なぜなら、その家庭の価値観にあった対策だからです。それがその子供の常識になるわけです。

子供の頃決断した対策が、今、問題を起こしているわけです。
これは、家庭料理と一緒で、自分には当たり前のことです。
目に見えないものですから、表面的には分かりません。
問題を深く掘り下げていかない限り、問題の核心である、この決断には到達しません。
多分、今までも同じような事はあったんではないでしょうか。
その時は、目に見える表面的な対策しかしていないわけです。
ですから、同じことが繰り返されるんです。
そう考えると、人間関係のトラブルが多いのも納得できるんではないでしょうか。

もう一言付け足すと、誰も悪者はいないんです。
誰の責任でもないんです。
だって、自分の両親も子供だった時はもちろんあるんです。
同じように育ってきたと想像できますよね。
誰かに責任を押し付けるのではなく、今、困っているのは誰なのか、それは自分ですよね。
自分で決断したことを、成長した今の自分がもう一度決断し直すのが、建設的ではないんでしょうか。
そうすると、不思議に思うぐらい変化が訪れるかもしれませんよ。

流れに逆らわない

僕はクライエントさんと面談する時、毎回事前に準備して面談に臨むようにしています(誰でもでしょうが)。
前回までの話しの流れからみて、今回はこれを取り入れてみようかな、この話を深くしてみようかな、等々けっこうな時間使う時もありますね。
で、いざ面談を始めてみて、事前に準備したことを取り入れるかどうかというと、ほとんど取り入れないですかね。まあ僕が若輩者なのもあるかもしれませんが・・・。
ただ、無理に取り入れない方がなんとなく、個人的にですが、いいような気がしています。

こんな事がありました。
悩みを事前に聞いていて、取り入れる療法も決めて面談に臨みました。
で、いざ始めてみると、違う話しになっていました。
内容もなにもかも事前に知らされていた話しと全く違っています。
これはどうしたものかと、最初は思いました。
もちろん、違う話しになっていましたから、準備した療法は使えません。
ただ、丁寧に話を聴いていると、より悩みに深い、根本的な問題に近づいていました。
結論を述べると、面談が終わる頃には、ほとんど問題解決に近づいていました。

その時に僕がなにをしたかというと、大げさに言うと、特に何もしていません。
違う話しだよね、と確認することもなく、ただ、話しの流れに逆らわず、流れを止めず、流れに乗っただけです。
もちろん、流れが淀む時もありますので、その時には流れを促す事をしました。
ただ、それだけです。

カウンセリングの時間は基本一時間です。
より深く、根本的な問題に触れた瞬間、クライエントさんにとって、目まぐるしく感情が揺り動かされます。
なぜなら、より激しい抵抗も一緒に味わう事になるからです。
例えるなら、感情のジェットコースターと言っても過言ではないかもしれませんね。
カウンセリングを受けるって、クライエントさんにとって、実は非常に疲れるものなんです。
さらっと流れに乗るって書きましたが、難しさが伝わるでしょうか。
たった一時間、されど一時間・・・。
そこから得られる気づきという経験は、いつ立ち会っても素晴らしいものです。
プロになってよかったなあって心底嬉しく感じる瞬間ですね。

で、最初に戻りますが、事前に準備しても取り入れないなら、必要ないやなんて事は全くないですからね。
いつも変わらず、事前に入念に準備をしています。ご安心して下さいね。
もし、悩み事がおありなら、当カウンセリングルームをご検討して頂ければ幸いです。

物事は可もなく不可もなく

仕事関係、友人関係、夫婦関係、等々でいつも聞き役で疲れるって経験した事はないですか?
なんで聞いているだけでこんなに疲れるんだろうって不思議に思った事はないですか?
どうして、話しを聞いているだけで疲れてしまうんでしょうね。

カウンセラーは人の話を聴く事が基本です。
相手に話をしてもらって、初めて仕事になります。
ですから、もちろん話を促すテクニック等も使っています。
でも、もちろん話すように強要はしません。沈黙も重要な意味を持っているからです。
待つのも大事な仕事なんです。
では、話しを聴く毎にカウンセラーは疲れ果てるんでしょうか?
答えはノーです。もし、疲れ果てるカウンセラーがいるなら、ちょっと(かなり)問題ですね。

以前、親友に聞かれた事があります。
”人の悩みを聞くなんて、めっちゃしんどくない?”って・・・。
その親友は、間違いなく聞き役に回ってしんどい経験をしたわけです。
その当時はまだ僕も勉強中でしたので、仕事としてやってく事を純粋に心配してくれたわけです。
本当、親友って存在はありがたいですよね。

そんな昔話も織り交ぜ、最近、質問も受けましたので、今回テーマとして取り上げてみました。

さて、それでは一体何が違うんでしょうね?
まずは、問題の、なぜ疲れるのかを考えてみて下さい。
どうでしょう、相手の話しを聞く時、一緒に感情も受け入れていませんか?俗にいう感情移入です。
相手に感情移入することは、本当に素晴らしいことです。相手はすごく喜んでいることでしょう。
でも、待ってください、なら、どうして同じ感情なのに、自分だけ疲れるんでしょう。
同じなら、お互い一緒の状態になるはずですよね。でも、違いが出ている・・・。
それは、感情移入は、実は自分の感情を当てはめているからなんです。

例えば、愚痴とか人の悪口とかどう考えてもいい感情ではないですよね。
選り分けるなら、負の感情となるんでしょうかね。
それを持ち続けるのは、どう考えてもいい結果にはなりませんよね。
ですから、例えが悪いかもしれませんが、毒を吐き出すように、話すわけです。
それはスッキリしますよね、だって毒を出しているんですから。
では、聞いてるあなたはどういう思いでその毒を聞いているんでしょうか?
自分に押し付けられたと感じているんではないでしょうか?
それが続くと、あなたは相手をどのように見てしまうんでしょうね?

怒った事を話している相手が、いつの間にか戸惑っているなんて経験はないですか?
もしあるなら、それは、ズレが生じているんです。
当たり前ですよね、相手と自分は違う人間ですから、同じ感情でも違いが生じるのは当然なんです。
さらに、相手はその話をしている経験は既に時間が経っているんです。冷静になる時間があったわけです。
対するあなたは、今 聞いたわけです。ですから、生じる感情も強くなるわけです。
同じ経験をしていたなら尚更です。自分の経験も思い出されて自分の事のように感じてしまうでしょう。

どうです、ぱっと出して見ましたが、片寄ってますよね。
片寄って不均衡が生じていますので、いずれ破綻するのは目に見えてるんですよ。
何事にも当てはまると思いますが、物事は可もなく不可もなく、です。
負担になってるなって感じたら、相手の荷物を余計に持ってしまっているんです。
なら、戻し過ぎないように、相手に返してあげましょう。
”あなたの問題だよね”って、可もなく不可もなく、です。

最後に断わっておきますが、感情は自然に生じるものです。
良い感情もあれば、もちろん悪い感情もあります。(実は良い悪いではないのですが)
ですから、早めに適切に処理出来ればいいのですが、なかなか難しい事なんです。
愚痴や人の悪口を言う人も、そうしたくてしているわけではないと思います。
ですから、困ったちゃんだなあって暖かい目で見て上げてくださいね。
もちろん、可もなく不可もなく、です。

 

 

共存関係って

前回、共生関係について書いてみました。
今回、対する、共存関係について書いてみたいと思います。
むしろ、考え方としては、この共存関係の考え方が出来れば対人関係のストレスは間違いなく減ると思われます。
対人関係で悩んでいる人には、ちょっとだけ参考にしてもらえば楽になるかもしれません。
ただし、物事には必ずいい面もあれば悪い面もあります。悪い面も今回は触れてみたいと思います。
それも考慮にいれて、うまく取り入れてもらえれば幸いです。

さて、そんな共存関係とは一体どんな関係なんでしょう。
前回同様、"共に存在する"関係と、漢字から推測してもいいんではないでしょうか。
つまり、お互いに存在を認めるのが前提なんです。
それでは、存在を認めるとは、いったいどんなことなんでしょう?
簡単に述べてみると、自分の考え方がある以上、もちろん、相手にも考え方がある、というのが前提なんです。
同じ考え方の相手なら全く問題はないですよね。
問題になるのは、考え方が違う相手と出会った時が多いんではないでしょうか?
そんな時は、なんであんな事するのかなあ、理解に苦しむなあって思っちゃいますよね。

でも、そもそも、なぜ理解に苦しむ必要があるんでしょう?
相手は理解して欲しいなんて思っているんでしょうか?
理解しようとしているのは、自分の勝手な思い込みなんです。相手が望んでいるわけではないんです。
さらに困ったことに、自分の考え方で判断してますんで、ズレが間違いなく生じる結果になっちゃうんです。
そもそも、考え方が違うわけですから、相手の事を理解できるわけないんです。
本当に相手を理解したいなら、相手に聞くしか方法はないんですよね。
それをしないから、いつまでもズレたままなんです。

そもそも厳密に考えるなら、全く同じ考え方の人って存在しないんではないでしょうか?
だって、誰だって自分とは違う時間を過ごしてきたんんです。なら、全く一緒のはずないですよね。
一緒だと勝手に自分が思い込んでしまうのが、問題なんです。
自分が一番相手の事を理解しているって考え方は、陥りやすく正しいような気になってしまう誤った思考の一つです。
最初はいいんですが、いずれズレが大きくなってしまうんではないでしょうか?

大事なのは、自分の考え方もありだし、相手の考え方もありだよって事です。
同じである必要なんてないし、違ってても共に在ればいいんじゃないのって考え方です。

悪い面としては、お気づきかもしれませんが、感情的より理性的に偏りがちな点です。
感情的な人からしてみれば、非常に冷たい人って印象を持たれてしまうかもしれません。
というか、持たれますね、本当に。
でも、それもありだなって考えてしまうんです。だって、それは相手の考えですからね。
適切な距離感を取れれば問題ないんですが、取れないなら、かなり辛いかもしれませんね。
そんな時は、なぜ(自分が)距離感を取れないのか、考えてみて下さい。
前回の共生関係と違い、お互いにお互いを必要としてないので、結びつきも比べると強くはないです。
激しくないと表現した方がいいかもしれませんね。ただし、安心感、安定感はあります。

自分にとって、一番楽になれる考え方が出来ればいいですよね。