free mental place 航

”自由なこころの空間”を提供する カウンセリングルームです

愛知県一宮市今伊勢町新神戸
郷浦11-1明和ハイツ203号
                  TEL.0586-43-0848

航のこらむ
サイト管理人のこらむです。
読み物として見て下さい。何かヒントになるかもしれません。
少しでもあなたの助けになれば幸いです。

ブログ一覧

子どもおらず老後が不安

今回も、中日新聞のねえねえちょっとに掲載された相談を考えてみたいと思います。
どうぞお付き合い下さい。

今回は、子宝に恵まれなかったご夫婦の奥さんの相談ですね。
何かと夫婦げんかになるようで、年を重ねて、若いころのようにいかないことも多くなり、老後が不安になるとのことです。
"趣味をもつ""仲間をつくる""一生懸命生きる"などと、頭では分かっているつもりですが、あくまでも理想だと思ってしまうようです。
子どももおらず、人間的に何か欠落しているのではないかと思い悩んでいる、とのことですね。

なるほど、子宝に恵まれなかったことで、色々と今までつらい思いをされてきたのではないかなと、個人的に思いました。
若い頃に描いていた人生プランと、今の現実が違うので、老後も不安になって、夫婦げんかも多くなるのではないでしょうか。
多分ですが、色々と人に相談したり、自分で調べたのが、どれもしっくりせず、理想だと思ってしまうのではないですかね。
正論は確かに正しいのですが、だからと言って、解決に結びつくかどうかは別問題ですからね。
ひょっとかしたらですが、子どもがいないことで、当たり前と思う事が出来なかった自分が何か欠落しているのではないかと、必要以上に自分を責めているのではないかなと、僕は感じました。

そうですね、現実を受け入れる、という事は、本当に難しく、困難なことだと思います。
それが出来たら、自分がこれからどうしたいのかと思えるのではないかと思います。
今は、まだ無い物ねだり妻、というPNが表す通り、受け入れきれていないのではないかと思います。
無いものを欲しいと思うのは、自然な事です。
自然な事ですから、そう思う自分を無理に否定しようとすると、自然ではなくなってしまいます。
本当に、受け入れれたら、不思議に思うかもしれませんが、自分で自ずと答えが出るものです。
その時には、人間的に何か欠落しているという不安も違った考えになっていると思います。

何かと夫婦げんかになるとの事ですが、自分一人だけが悩んでいるのではなく、ご主人も悩んでいるのかもしれません。
相手も悩んでいるのかもしれないと考えてみると、案外落ち着いて話しをすることができるものです。
老後を一緒に過ごすパートナーとして、お互いに話し合ってみてはどうでしょう。
身近な人こそ、自分が思ってる以上に理解していない事って、けっこう多いものです。
身近だからこそ、勝手な思い込みはよくあることです。
時間はまだたくさんあります。じっくりと時間をかけてみてはどうでしょうか。

嘘とどう向き合うか

人は誰でも嘘をつきます。
なんていきなり断定しちゃいましたが、嘘をついたことがない人なんていないんではないかなと思います。
そんな事ない、嘘は悪い事だから今まで嘘なんてついた事ないと反論したい人もいるかもしれません。
確かにその通りだと思います。嘘は悪い事だと思います。これ以上ない正論ではないかと個人的にも思います。
でも、ちょっとだけ考えて下さい。
自分の気持ちに正直に、嘘つくことなく生活できるのでしょうか?
自分の気持ちに正直に、嘘つくことなく生活したら、どんな状況になるんでしょう?
ちょっとだけ、想像してみて下さい。

どうでしょうか、今までうまくいっていた関係もギスギスした関係になった状況が想像できたんじゃないでしょうか?
自分の気持ちに正直になるのは大事な事ではありますが、それだけでは、人付き合いは上手くいきません。
つまり、周りと上手くやっていくために、自分の為に自分の気持ちに嘘をつくんです。
人付き合いが苦手な人、もしくは周りと衝突ばかりする人は、自分の気持ちに純粋に正直なのかもしれませんね。
嘘という言葉に抵抗があるなら、気を使う、と置き換えて下さい。
周りに気を使えない人もまた、人付き合いが上手く出来ないですよね。
それでは、せっかく気を使ったのに、と言いたい時って、どんな事を感じていますか?
そんな時は、自分の気持ちと違う行動をとった時が多いんじゃないでしょうか。
せっかく気を使ってしてあげたのにしなければよかった、とまではいかないまでも、近い気持ちにはなるんではないでしょうか?
でも、相手は気を使って欲しかったんですかね、勝手に気を使ったのは、誰なんでしょう?

さて、あなたは、今、誰かとギスギスした関係はありますか?
それは、あなたが自分の気持ちに、純粋に正直に行動してしまった結果も一因ではないのでしょうか?
それは良い事なのか悪い事なのかは分かりません。
ただ、自分で行動した結果ですので、責任は自分で取るしかないですよね。
もちろん、その関係で特に困っていないならそれでいいと思います。
自分を取り巻く環境を決めるのは、他の誰でもない、自分自身だけなんです。

その関係で困っているなら、どうしたらいいんでしょうか?
まずは、自分の為に、何が自分に出来るんだろう、と考えてみたらいいのではないでしょうか。
困っているのは、他の誰でもありません。あなた自身なんです。
自分の気持ちに、純粋に正直に行動してしまった結果も一因なら、まずは自分で出来る事として、その行動を修正する事が出来ますよね。
相手と上手く付き合う為に、自分の為に自分の気持ちに嘘をつく、その嘘とどう向き合っていくか、となるのではないですかね。
案外、向き合ってみると、今まで見えなかった、見えないようにしていた事に気づくものです。
関係は修復出来るものです。修復出来なかったとしても、何かしらの答えは出るものです。
何かしらの答えを出すのもまた、他の誰でもない、あなた自身なのです。

それでは、もう一つ・・・。
相手はなぜ嘘をつくのでしょう?
あなたとの関係を上手くやっていく為に、嘘をつく、とも考えられませんか?
嘘を貫く為に、更に嘘をつく、あなたとの関係を上手くやりたい為にやっているのかもしれません。
もちろん、それだけではありません。でも、そんな嘘もあるのではないでしょうか。
他人を変える事は出来ません、でも、あなた次第で、他人は勝手に自分で変わっていくんです。
その嘘とどう向き合っていくか、それもまた、あなた次第なのかもしれませんね。

 

物をためこみ片付けぬ母

今回も、ねえねえちょっとに掲載された相談について考えてみます。
どうぞお付き合い下さい。

相談内容は、この方のお母さんが、人がいらないというものをとにかくなんでももらってきて、家の中が物であふれてしまっているとのことです。
もらってくるものは、サイズの合わない服、自転車、棚、雑誌など色々のようです。
この方は、実家の近くに住んでいるので、何度か掃除や片付けもしているのですが、お母さんは不機嫌になってしまうみたいです。
お母さんを変えるのは難しいと思っていて、気にしなければ楽なのに、そう簡単ではないとのことです。
どうすればいいのか、何かできることはないのか、と悩んでいるとのことです。

これは本当にお困りですよね。
このまま続くと、現実問題、人が住む事が出来ない家になってしまいますよね。
最悪、あまりいい言葉ではないですが、ゴミ屋敷みたいになってしまう恐れもあります。
その心配もされているのではないでしょうか?
どうすればいいのか、途方にくれちゃいますよね。

さて、それでは考えてみましょう。
まず、気にしなければ楽との事ですが、現実的な問題があるので、気にしないという方法は出来ないのではないでしょうか。
このまま続くと、間違いなく近所の人達との問題になって、娘であるあなたに飛び火するのは間違いありません。
それがあるから、簡単ではないのではないですかね。
ですから、まずは自分のためにも、お母さんに働きかけるのがいいのではないでしょうか。
自分がいかに困っているか、このまま続けられるといかに大変な事になるか、話し合ってみてはどうでしょうか?
それで自分がいかに迷惑をかけているか気づいてもらえればいいのですが、止めない可能性もありますよね。
その時は、お母さんは他人とのコミュニケーションの手段として、物をもらってる可能性もあるかもしれません。
いらないものをもらってもらうと、その人に感謝の言葉を言いますよね。その言葉を聞きたい為になんでも引き受けてしまうのかもしれません。
ですから、言葉さえもらえれば後は必要ないので、片付ける事はしないのかもしれません。
もらうという行為自体を自分でも止める事が出来なくなってるのかもしれません。
こちらですと、ちょっと時間かかるかもしれません。

あとは、そのお母さんの行為を仕入れと考えるのもいいかもしれませんね。
自分たちがいらなくても、他の人にとっては欲しいものもあるかもしれませんので、例えばバザーとかフリマに出店してみるとかすると、案外いいかもしれません。
困った行為がいい行為に見えるかもしれませんよ。

相手を変える事は出来ません。
こちらから働きかける事によって、相手が勝手に変わるんです。
色々と働きかけてみて下さい。お母さんは変わると思いますよ。

同居の気ままな義母に困る

今回も ねえねえちょっと に掲載された相談を考えてみたいと思います。
お付き合い下さい。

内容は、ご主人と幼い息子さんと、義母との四人暮らしの方からの相談です。
義母は気ままに暮らしてきたようで、ご夫婦で使おうと買った"めおと茶わん"も、構わずに自由に使ってしまうみたいですね。
この方がつわりで気分が悪く、夕食の準備を頼んだら、"ばあちゃん、何もいらない"と言うとの事です。
協力してもらうには、どうしたらいいか、という相談内容です。

なるほど、気ままに暮らしてきた義母との関係で悩んでいるようですね。
せっかく使おうと買った”めおと茶わん”も使われちゃうと、あまりいい気分ではないですよね。
どうなんでしょう、自由に使われるのが嫌なんでしょうか、なら、自由に使われなければいいんでしょうかね。
例えば、家族一人一人食器を決めておけば使われる事もないのではないでしょうか。
予め決めておいても、構わずに使ってしまう、そんな事もあるかもしれませんね。
それなら、使われて嫌なものは、使われる前に使ってしまえば嫌な思いをすることもないですよね。
食事の用意が出来たら、自分で配膳すれば問題自体がなくなるのではないでしょうか。

食事の準備を協力してもらうには、どうしたらいいんでしょうかね。
頼むと、”ばあちゃん、何もいらない”と義母は言うんですよね。
まるで、子供が言ってるように感じませんか。
なら、子供にお手伝いを頼むようにしてみたらどうでしょう。
最初は、こちらからの協力してほしいという欲求を満たそうとするわけです。
ですから、まずば下手にお願いしてみて、仕方ないなと思ってもらうように仕向けるんです。
難しいかもしれませんが、やってもらえれば、まずは成功です。
後は、最後に、手伝ってもらった感謝の言葉と褒めるという行為が大事だと思います。
いくつになっても人から褒められると嬉しいものです。それを何度も繰り返すと、ひょっとかしたら、手伝うのが習慣となるかもしれませんよ。

一般常識の重要性~あるニュース記事を見て~

一昨日、あるネットニュースを見て、今までと対応が違っていたので、違和感を感じていたんですが、昨日の朝その記事のその後を見て、やっぱりなと納得しました。
どのようなニュースかというと、あるお笑い芸人がしてしまったニュース記事です。
一昨日の記事の内容では、この芸人のマネージャーがマネージャー自身で判断して問題に対応する、となっていました。
今までのこの会社の対応と違っていたので、おやっと違和感を感じていました。
昨日の朝、この記事の続きを見ると、この芸人の自作自演だったとのことでした。
会社から怒られ、当のマネージャーからはクレームの電話が鳴りやまず、本当の事を書いたとの事でした。

確かに、事情を見ると、かなりしんどい思いをしながらそれを続けてるみたいでした。
事情は分かりますが、だからといって取った問題対策がまずかったですよね。
タレントを守るのもマネージャーの仕事かもしれません。
でも、その行為によって、相手はクレームの電話をかけ続けてるわけです。
笑いをとるために、やってみたのかもしれません。
それなら、笑いの専門である会社が怒るわけありませんよね。
明らかに、笑いという仕事を逸脱してしまった行為をしてしまったんです。

人によって常識って違うと思います。
ですから、一般常識って、非常に重要になると思います。
今回のニュースでは、少なくとも、他人に迷惑をかけてしまっているんですよね。
自分も迷惑を被っている、その通りだと思います。
だからといって、自分を守る為に、他人に迷惑をかけるなら、その人達と一緒ですよね。
今まで耐えてただけ、限界を越えた行為って、過剰になってしまうんです。

ここでもうひとつ、大事な一般常識があるんです。
こちらは、非常に簡単なことです。
"相手が悪いことをしたら、怒る(叱る)"です。
分からないから、悪いことをしてるかもしれません。
だから、分かりやすく、怒って(叱って)教えるんです。相手に伝わるようにです。
ですから、この芸人は、すぐ反省できたと思います。
多分、同じことは二度としないのではないかと思います。

簡単な事程、難しいですよね。
難しいですけど、その後を考えたら、やりたいですよね。