free mental place 航

”自由なこころの空間”を提供する カウンセリングルームです

愛知県一宮市今伊勢町新神戸
郷浦11-1明和ハイツ203号
                  TEL.0586-43-0848

航のこらむ
サイト管理人のこらむです。
読み物として見て下さい。何かヒントになるかもしれません。
少しでもあなたの助けになれば幸いです。

ブログ一覧

どうする?トーチ演舞

今回は、9月5日の中日新聞朝刊の記事について考えてみたいと思います。

というか、僕の結論を書かせてもらいます。

全くもって、考える必要もありません。
ここまでハッキリ書くのもどうかと思いますが、即刻止めるべきです。

練習中にトーチに巻いたタオルに染み込ませた灯油がたれ、服の袖に付着し、火を付けたトーチを振った時に引火し、右腕やひじに大やけどを負った。

今回の事故の内容です。

中学生の子供にとって、どれだけの恐怖ですか。
周りで見ている子供達も、どれだけの恐怖を感じたか、
本当に、心が痛みます。

市内では例年、十件前後の小規模なやけど事故が起きていた、
全くもって、お話しにもなりません。

まさに、起こるべくして起きた、人災です。

花火と一緒です、
見るだけでも十分感動できます。

演舞は大人が自己責任でやればいいんです。
それを子供達に見せて、感動してもらえばいいんです。
自己責任を持てない未成年に、危険なことさせて、どうするんですか。

子供が例えやりたいといっても、大人として、止めるべきです。
火遊び見つけたら、普通に叱るでしょ、
なにが違うんですか、でっかい火遊びでしょ。

体験して、良い思いでなんていっても、
こんな事故が起こってるのに、それでも言えますか。
感動じゃなく、達成感と違いますか?
自分の大切な子供が同じ事故にあっても、
同じことが言えますか?

今回は、ちょっと(かなり)思うところがあったので、書かせてもらいました。
気分を害された方がおられたら、本当に申し訳ありません。

呼吸で整える

カウンセリングの場でも、普段の生活でも多用する手短な方法として、呼吸法があります。

例えば、イライラするなあ、なんて時、呼吸を整えると、案外落ち着くものです。
僕は結構、多用していますね。

方法なんですが、重点は吸う方ではなく、
吐き出す方に意識を向ける、ですね。
鼻から吸った時間と同じぐらい、ゆったりと口から吐き出す、ですね。

数度繰り返すと、落ち着きます。

寝る前にやってみるのも効果的らしいです。

僕は寝付きいいもので、先生からの受け売りですが。

手短で効果的、
胡散臭いかもしれませんが、普段の生活に取り入れてみたらどうでしょうかね。

 

事前に備える

今朝の事なんですが、コンビニから出るのに、右折しようとして待ってる車がいたんですよね。
合流する車線が信号変わったばっかなのに、全然混んでもいないのに。

左折して出りゃすぐいけるやん!何、その無駄な時間!!

僕の思考パターンでは、そういう判断しかできないんですよね。

全く知りもしない人なんですが、もし日常生活で関わるなら間違いなくトラブルになる思考の持ち主の人です。
あくまでも僕にとってはですがね。

出来事が起こった時に、条件反射でパンっと出るのが自動思考というものです。
その自動思考によって、行動と感情が決定します。

分かっているのにどうしても怒っちゃう。
あ~またやっちゃった。

後で後悔するのには、自動思考が関わっています。
まあ、後に悔やむから後悔なんですがね。
仕方ないんです、自動で出てくる思考ですからね。

とはいっても、嫌ですよね、後悔ばっかするの。

だから、対策を取るんです。

自分の弱点、自動思考を特定すれば、対策できますよね。
ぱっと出てくるから、行動を一つ付け足す、みたいな。
なんでもいいんです、手をたたくでも、握るでも、
なにか癖をいれちゃうイメージですかね。
ああ、いかんいかんてな感じですかね。

できる、できないではないんです。

誰もができないことなら、それはできないことです。
時間がかかるかかからないか、です。

まあ、これは自分の思考を直すという行為ですが。
直したくないなら直さなくていいと、個人的には思っています。

問題を解決するのに、もっとも大事なことがあります。

自分が納得すること、です。
自分が納得していないなら、何も変わりません。
直したくないのに直せと言われても直したくないですよね。
表面上をいくら装うが、見る人が見ればバレバレです。

人は変わらない、です。

でも、自分が納得しているなら、話しが違ってきます。
人は自分から変わる、になります。

事前にトラブルに備えておけば、いざという時、困りません。
自分が困らないように、
自分のために、
自分が出来ることを、
事故防衛として、備えましょう。

習慣を変えるということ

つい最近の事ですが、友人も同じ習慣を変えた事を知りました。
2~3ヵ月、1日、
同じ習慣を変えるのにかかった日数です。

さて、どちらがどちらでしょう?

もちろん、僕は専門家です、ですから分かりますよね。

なんて言いたいのですが、残念な事に僕は2~3ヵ月かかりました。

話を聞いた時、マジビビりました。
まさかたった1日で変えたなんて、と。
僕が2~3ヵ月もかかったのに・・・飲みの席でしたので、うっとおしく絡んでやりました、悔しかったので。
昔から出来る奴でしたので仕方ないですよね。うん、仕方ない・・・。

少々愚痴っぽくなってしまいましたが、どんな習慣を変えたかというと、
歯ブラシを濡らしてから歯磨き粉を塗るか、
歯ブラシを濡らさずに歯磨き粉を塗るか、
つまり、毎日欠かさず行う歯磨きの習慣です。

これほど分かりやすい習慣を変えるというケースはないです。
誰もが小さい頃から毎日欠かさず行ってきた行為、
それを意識して変化させ、今まで通り自然に呼吸するが如く変化させる。
非常に難しいと、僕は思います。
たった1日で変えた奴もいますが・・・。

イコールではないですが、有言実行と不言実行に近いです。
意識して出来るのは当たり前、
だって、自然ではないですよね、意識してますから。
意識してない時に出来るようになって、それがずっと続くようになれば習慣が変わり根付いたという事です。

1日目から強い意志をずっと持ち続け、無意識化でも濡らさず歯ブラシをする。
その一方、
何度も歯ブラシを無意識化で濡らしてしまい、あちゃぁと朝っぱらから思ってしまう。
・・・個人差が現れますね。

今までの自然が不自然に、不自然が自然に、
歯磨きという対した事ない習慣の変化ですが、達成した経験はいい経験だと個人的には思います。
時間の程度は個人によって違いますが、要は達成さえすれば、いいんです。
そう、いいんです。
大事な事ですんで、2回書いときました。

どんな事を変化させたいか、
変化する内容は違えど、辿る過程は一緒ですからね。

全体を把握する

時間は常に流れています。
これは変わることがない自然の定理です。

相談と愚痴って、比べてみるとちょっとした違いがあります。
理性と感情、客観的と主観的、等々で区別できます。
どちらがどちらに分類できるかは一目瞭然ではないかと思います。

頭では分かってるけど納得できない、というのは聞く方としてはまだマシなのですが、
頭で分かろうとせず納得できない、というのは聞くほうとして苦痛を持たらします。

一部分だけを切り取ったのと、
流れでその前の部分から見てるのでは、
自ずと答えが変わってきます。

問題の部分だけしか見ずにそれに対処すると、大きな歪みができます。
当たり前ですよね、物語と違うんです。
時間は流れているんです。
ぱっとその問題だけが発生するわけないんです。

理不尽を感じている方は多いと思います。

なら、それに対して自分で対応するしか手はありません。

いずれ気付いてくれるかもなんて期待してどれだけ経っていますか。
人は自分が見たいものしか見ません。
意識的にしろ、無意識にしろ無視ができます。

問題に感じたら自分で対処するしかありません。
前の部分から、具体的に分かりやすく、時系列に沿って説明して話し合うしかありません。
もちろん、自分も例外ではありません。
自分自身も見たいものしか見ていません。
ですが、話すことによって気付かされます。
客観的に物事を全体で見ることができます。

それを受け入れるかどうかでまた、対応が変わってくるでしょう。

過ちは仕方ありません。
大事なのは、同じ事を繰り返さないことではないでしょうか。
同じ事を繰り返すたびに、周りから人々は離れていきます。

それもまた、仕方ないことなんです。
それなりの理由がある、ということなんです。

選択肢は常に自分しか持っていません。
何を選ぶか、自由に選択できますが、自由ほど不自由なものはありません。
おかしなものですよね。