free mental place 航

”自由なこころの空間”を提供する カウンセリングルームです

愛知県一宮市今伊勢町新神戸
郷浦11-1明和ハイツ203号
                  TEL.0586-43-0848

航のこらむ
サイト管理人のこらむです。
読み物として見て下さい。何かヒントになるかもしれません。
少しでもあなたの助けになれば幸いです。

ブログ一覧

自分に問いかける

今回は、せっかくお問い合わせ頂いたのに、中にはメール返信出来ない方とかがおられます。
そんな方たちにこの場を使い、考え方のひとつの手段としての、問いかけを記してみたいと思います。
どの場面でも活用できるスキルとして有効ですので、一度お試しいただければ幸いです。

(誰かの手前)何々しなければならない、何々するべきである等々
と考え、行動に移してしまっていませんか?
それで問題なく出来ていればよいのですが、
出来ていないから、今の状況を招いてしまっていませんか?
それは、あなたが本当にしたいことなんでしょうか?
本当にしたいことが薄々分かっているからこそ、今の状況に陥っていませんか?
もし、あなたの知り合いの方が、あなたと同じ状況に状況に陥っていたら、
あなたはその方に、どのように答えてあげますか?
その答えを自分に適用してみませんか?
その答えを自分に適用しないのはどうしてですか?
知り合いの方が同じように適用しなければどう感じますか?
出来ないことで、あなたに本当に責任があるのでしょうか?
世間一般的に考え、あなたが本当に背負いこまなければならない問題なのですか?
出来ないことで、自責の念にかられていませんか?
あなたが信頼できる人に、あなたが本当にしたいことを話したら、反対されるのでしょうか?
世間一般的にみて、どちらに非があると思いますか?
世間一般的にみて、相手に非がある出来事を背負いこみ、苦しんでいませんか?
それは、本当にあなたが苦しまなければならないことなんですか?
その重荷を降ろしたからといって、あなたは世間一般的に批判されるのでしょうか?
その重荷を降ろしたからといって、あなたが信頼する人は批判するでしょうか?
あなたが信頼する人が同じような状況に陥り、
その重荷を降ろしたからといって、あなたは信頼する人を批判しますか?
無理に納得した答えが、
はたしてこれから先のことを考えた時、新たな障害になりませんか?
感情を抱くことと、感情のままに行動に移すことを同じと考えていませんか?

等々、自分に問いかける質問はいくらでも作れると思いますので、
ひとつの参考として活用して頂ければ幸いです。

「秋祭りで怒られPTSD」女児の逆転敗訴確定の記事を読んで

ちょっと気になる記事が出てましたので、触れてみたいと思います。
というか、正直、世間一般の常識でしょってレベルの裁判記事だと思います。
この記事を読んで、今まで理不尽な目に合ってきた人、
しっかりと裁判で判決として確定してますので、自信を持って、正しい事を正しいと言ってください。
理不尽な言動を取ってしまう人、
この記事を読んで、しっかりと反省して下さい。
記事をそのまま抜粋しますので、少々長くなりますが、一読の価値はあると思います。

埼玉県深谷市が管理する施設で開かれた秋祭りでボランティアに怒られ、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症したとして、女児(9)が市に約190万円の損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第3小法廷(戸倉三郎裁判長)は、女児の上告を受理しない決定をした。女児の逆転敗訴とした2審東京高裁判決が確定した。決定は25日付。4裁判官全員一致の結論。
判決によると、女児は5歳だった平成26年11月、家族とともに市内の施設で行われた秋祭りに参加。女児が輪投げゲームの会場に置かれた袋から景品の駄菓子を取り出したところ、ボランティアの高齢男性から注意された。近くにいた父親が駆けつけ、謝罪を求めて男性と口論。その後、女児はPTSDと診断された。
1審東京地裁判決は「男性に大声で注意され、口論を見たためにPTSDを発症した」として男性の過失を認め、使用者責任に基づいて市に約20万円の支払いを命じた。
一方、2審は「景品の駄菓子を勝手に取ろうとした女児を注意したのは社会通念上、全く正当」と指摘。「親として謝罪すべきなのに、道理に反して男性に謝罪を求め、警察に通報するなどした」とし、女児の請求を退けた。

最初は一部だけ抜粋で書こうかなとも思いましたが、少しでも正確に伝えたいと思い、全文抜粋としました。
こんな、僕個人としては、当たり前と思える事に4年も費やすなんて、正直いいとばっちりですよね。
この親も引くに引けない状況になっちゃった、なんて、思いたいぐらいですね。
止めてもらってありがとう、なんて思う心理ですかね。
本人の意見を知らないので、あくまでも希望的感想ですが。

一般常識は大事です。
常識ではありません。
一般常識です。
常識なんて、個人個人で微妙に違っています。
ですから、人間関係はトラブルの宝庫なんです。

あとは、子どものために、
怒られたからではなく、
口論を見たためにPTSDという点をしっかりと理解し、
子どもにしっかりと親として謝ってもらいたいと思います。
真剣な気持ちは相手に届きます。
お子さんのPTSDが直ることを祈っています。

「守れない」→「守らない」、「許せない」→「許さない」

以前にも書かせてもらいましたが、ずいぶん前から早起きする習慣をつけ、けっこうな頻度でこのこらむも朝の時間を使い更新しています。
そんな早い時間から車の運転をしていると、時々とんでもない運転をする車を見かけます。
今朝もそんな車を見かけました。
今朝は朝から雨が降っていて、交通量はいつもより多めです。
僕は直進ですので、信号が変わり、右折信号が出てからもしばらく待っていました。
右折する車もいないようです。
すると右折信号が消えてから、とんでもないスピードで、右折ラインから一台の車が直進していきました。
信号が切り替わる少しの時間を見越してでしょうが・・・。

ホント、時々見かけます。
あえて言わせてもらいますが、バカ野郎です。
こんなバカ野郎が勝手にどうなろうが知ったこっちゃないですが、一歩間違えれば大事故です。
バカ野郎が勝手に自爆するのは自己責任ですので知ったこっちゃないですが、巻き込まれたらたまったもんではありません。
ふと、もし、巻き込まれた事故を目撃した時、僕自身はどんな行動を取るだろうと考えました。
僕はそんなバカ野郎は「許せない」ので、そんな理不尽な事故を見過ごすことが出来ず、あえて証言するだろうなと思いました。
まあ、僕自身の普段の行動を考えたら、そうするでしょうね。
でも、それはあくまでも勝手な僕の我儘であって、どうこう言うものでもありません。
僕の思考に基づいて、見過ごすと「気持ち悪い」からであって、
どこまでいっても自己満足でしかありません。
ですから、そのあとの予定に関しては、ひたすら謝るの一点でしょうね。
自分の我儘によって、後の予定をないがしろにしているわけですからね。
なんてことまで考えてしまいました。

戻しますが、道路交通法ですら守れない人が、
罰則もついてない、ルール等を守ると思いますか?

僕は、「守れない」と思います。

言い方を変えてみます。
「守れない」ではなく、
「守らない」です。

もう一度、書きます。

僕は、「守らない」と思います。

どうですか?
言い方一つで印象が変わりませんか?

ついでに、もう一つ、

僕は
「許せない」ではなく、
「許さない」です。

僕の、ちょっと考えたという行動に一貫性が出ていませんか?

誰にでも譲れないものがあると思います。
僕にとってはこの点が、とりあえず譲れない点なんでしょうね。

貴乃花親方も同じなんではないでしょうか?
とんでもない重圧だったと思います。
下げたくない頭も下げ、重々考え、熟考も重ね、身近な人たちとも相談を重ね、取った行動ですから、
尊重してあげてもいいのではないでしょうか。
ですから、
お疲れさま、
いままでよく頑張りましたね、
でいいのではないでしょうかね。

呪いの藁人形!?

以前もこらむで書いたと思いますが、車中はラジオをつけています。
けっこう有効なネタを提供してもらえて、僕的にはかなり重宝していますね。
で、今回もラジオから仕入れたネタで書かせてもらおうかなと思っています。

藁人形、です。
それも、呪いの藁人形です。
オドロオドロしいですねえ。
しかし、使うと使わないではストレスの減り方が
33%も違うというデーターが出たそうです。
どうですか、この数字!!
使わない手はありませんよね。

なんて、ちょっと悪ノリしてしまいましたが、
別段不思議な話でもなんでもないんです。
当たり前な、ストレス解消の一つの手段でしかないんです。

溜め込んでしまったものは、自然には消化されません。
当人の努力によって消化されるにすぎないんです。
知識を得る、気づきを得る、吐き出す、
腑に落ちるという表現がありますが、
本当に、心底納得するときはそんな感覚を味わいます。
で、その感覚を得たなら、悩みなんて解消されちゃっています。
納得できないからいつまでもどっかにひっかっかっちゃっているんです。

吐き出すという行為は、お酒の席でも有効ですね。
真剣に悩みに向き合うと、自然と感情は昂ります。
普段は意識して押さえていた感情がひょこっと顔を出します。

イメージしてもらうのは、狭いお風呂ですかね。
膝を曲げないとお湯につかれない湯船なんて最高ですね。
お湯から曲げた膝がひょこっと出ています。
まるで氷山の一角状態ですね。
水面が普段自分を押さえつけている、自分の中の常識のラインです。
道徳とか、規律とか、まあもろもろですかね。
それに当てはまるものは水面から上に、
当てはまらないものは水面から下に押し込まれます。
水面から上は意識、
水面から下は無意識、
浅瀬は前意識、
となります。
さて、お酒はそのラインをちょこっとだけ下げてしまいます。
普段は頑張って隠されている、氷山の一部が顔を出しちゃうんです。
それが、前意識となります。
普段隠しているもの、
そりゃ、酒癖悪くなりますよね。
でも、出しきるとかなりスッキリします。
ちなみに泣く行為は個人的見解ですが、
真剣さが増すほどカウンセリングと同じ効果はあると思います。
押さえ込まずに、ありのまま出しきる、ですね。
で、泣くぐらいならいいのですが、
暴力を伴ったのは、ちょっと頂けません。
他人の権利を無視していますからね。
それは許されることではありません。

で、藁人形です。
これはかなりいいと思いますね。
ちょっと取り入れたいと、真剣に検討しています。
途中で気づくというのもいいですしね、
そこまでやる必要あるのかな、と。
そこで気づきを得たならそれでよし、
やり抜いてスッキリするならそれもよし、
自分の悩みに自分で答えを出す、
理にかなってますよね。

食事中常にスマホの夫

今回のねえねえちょっとの質問は、最近よく見かける景色であり、
同じことを思っている方も多いのではないでしょうか?
ちょっとだけ考えてみませんか?

夫は食事中、常にスマホを操作しています。
外食時もスマホでニュースを見ているようです。
目線は常にスマホ画面。
食卓を挟んで正面に座っている私にとっては、とても気分が悪いです。
二歳の子どもがいるので、食事中は会話を楽しみたいのですが。
夫にはどのように声をかけて、やめさせればよいでしょうか?

冒頭でも書きましたが、見慣れた景色とはいいつつも、
違うことを考えてる相手にとってはあまりいい気分ではないですよね。
この方のように、とても気分が悪い、そのように感じているのではないでしょうか?
同じ考え方同士なら同じ行動を取るので全く問題はないのですが。

さて、どのように声をかけ、やめさせればよいでしょうか?とのことですが、
小細工はしない方が良いと思います。
例えば、子どもが寂しがってるとか、教育に悪いとか、
誰かの為に、あなたの為を思って、
なんて意見は建前が見え隠れしているので、鋭い人には一瞬で見透かされます。
本当は誰の為、と。

素直に、あなたが感じてること、思ってることを、
端的に、分かりやすく伝えるのがいいと思います。
食事中は会話を楽しみたい、と。
もちろん、会話ですので、お互いに話題を提供しなければなりません。
相手は今の現状に満足しているわけです。
今の現状をなんとかしたいと思い立った人から動くしかありません。
だって、満足している人が動くわけありませんよね。
ですから、まずはあなたから働きかけるしかありません。
最初は強引かもしれませんが、動きだすのはそれぐらいがちょうどいいです。
動きだしさえすれば、自然と流れていくと思いますよ。