free mental place 航

”自由なこころの空間”を提供する カウンセリングルームです

愛知県一宮市今伊勢町新神戸
郷浦11-1明和ハイツ203号
                  TEL.0586-43-0848

航のこらむ
サイト管理人のこらむです。
読み物として見て下さい。何かヒントになるかもしれません。
少しでもあなたの助けになれば幸いです。

ブログ一覧

去らない嵐はない

今年は少しばかり例年と違い、異常気象が多いですね。
今月も二週に渡り、同じような進路で日本列島を台風が通過していきました。
各地に甚大な被害をもたらしながら、台風は去っていきます。
当たり前の事ですが、その場に留まったまま、そんな状態は続かないんです。
必ず、通過していくんです。

人間関係のトラブルもまた、ある意味、台風に似ているともいえます。
何も問題がない時は、穏やかな過ごしやすいいい天気です。
しかし、一旦問題だと思うと、穏やかな天気が大荒れな天気となります。
大荒れにふさわしく、感情も激しく揺れ動いています。
台風の発生です。
では、この台風は、一体どこで発生しているんでしょうか?

それは、自分自身の思考、感情から発生しているんです。

確かに、周りの環境もあるかもしれません。
例えば、誰々のせいで等々、言いたくなる時もありますよね。
でも、その誰々が元凶なら、周り全部被害を受けるはずなんです。
ないとは言いませんが、周り全部が被害を受ける状況というのはあまりないのではないでしょうか。
なら、周りとの温度差が発生する、それはどこで発生しているのでしょうか。
そうです、自分の中で、台風が発達しているんです。
自分の中でしか、台風は発生していないので、周りとの温度差に余計イライラしてしまうんです。

実は、誰々のせいで等々の後に、温度差の違いが出てくるんです。
自分自身の内面にちょっとだけ目を向けてください。
どう感じたのか、どうしてそう感じるのか、なんとなくですが、思い当たる事があるのではないでしょうか。
思い当たるなら、それが台風の発生源です。
例えば、誰々の~が許せなくて腹が立つ等々、色々あるとは思います。
誰々の~が、あなたは許せないんですが、周りは別に気に留めるほどの事ではない、ただそれだけなんです。
それは、温度差が出てしまいますよね。
そんな時は、今一度、自分の内面と向き合ってみてください。
温度差が発生した原因=台風の発生源である、あなた自身の思考です。
もう一度見直してみると、ちょっと偏りがあるのかもしれません。
偏りを修正してみると、台風は去っていきます。
当然ですよね、元々、その偏りが発生源だったわけです。
台風そのものを生み出していたのも、自分だったからです。

さて、それでは、誰々が本当に原因の時はどうなるんでしょう?
どれだけ強い勢力を持った台風も、やがて自然に消滅していきます。
同様、自然とまではいかないですが、改善がなければ、いずれ去っていくことになるでしょう。
冷静に、自分の立場を判断するのは難しいと思いますが、もし、その立場に自分が立ってる場合はどうしたらいいんでしょう?
その時は、必ず改善して欲しい要求をされているはずです。
今一度、その要求を冷静に見直してみてください。
改善さえすれば、問題はなくなるはずですから。

死と再生

ちょっと、大袈裟なタイトルをつけちゃいました。
ドキッとした方もいるかもしれませんよね。
"死と再生"というテーマは、元々は"イニシエーション(通過儀礼)"という意味があります。
"通過儀礼"というのは、例えば成人式、結婚式などがありますね。
儀式を通して、今までの自分が一度"死"を迎え、そして新たに"再生"されるんです。

成人式なら、今までの子供の自分が"死"を迎え、そして新たに大人として"再生"される。
結婚式なら、今までの息子(娘)が"死"を迎え、そして新たに夫(妻)として"再生"される。
つまり、個人としての自分は変わらないんですが、新たな立場に変わるという事です。

物事の解釈は、個人的に僕は自由だと考えています。
もちろん、転用も自由だと思います。
自分がいかに納得できるか、それだけだと思います。
そして、それが全てであり、始まりだと思います。

今までの自分と"決別"し、新たな自分として"再生"してみませんか?

一休み一休み

すっかり更新が遅くなってしまいました。
ちょっと個人的な事で、タイトルの通り、一休みが必要だったようです。
日々の生活は続いていくものですが、ひょんな事で落とし穴があるものです。
その落とし穴がどれだけのものなのか、落とし穴に落ちてみて、始めて気づきます。
そして、落ちた本人にしか本当のところは分かりません。
それにどう向き合っていくのか、向き合い続けることによってのみ、折り合いがつけれます。
折り合いをつけるのに、時間がかからなくても、とんでもない時間がかかっても、いいのではないでしょうか。
確かに、時間がかかればかかるほど、辛くて苦しい時間も長くなります。
向き合う事が辛くて苦しくて、逃げたくなります。
それだけ、問題は大きいんでしょう。
でも、解決しない問題はありません。
それは、解決の答えは、落ちた本人にしか出せないからです。
それがどんな答えであろうと、本人が納得できたなら、それは本人にとって正解なんでしょう。
もちろん、それだけではありません。
その後は、周りとの折り合いの調整という問題があります。
人は必ず誰かと関わりを持って生きています。
ですから、少なからず周りも影響を受けています。
周りの人も、その影響に対する答えは人それぞれです。
人それぞれですが、その答えもまた、その人にとっては正解なんです。
それを自分なりに折り合いをつけるのもまた、大変なことです。
ですが、自分の問題としっかり向き合って答えが出ているのなら、案外なんとかなるものです。
なんともならないのなら、自分の問題にしっかり向き合えてないのかもしれません。

まず第一に、自分と向き合う。
そして、それから周りと向き合う。

どれだけ時間がかかっても、解決しない問題はありません。
自分しか、正解は出せないですから・・・。

義母と確執、優しくできず

今回も 中日新聞の ねえねえちょっと に掲載された相談について考えてみたいと思います。
どうぞお付き合い下さい。

今回の相談内容は、三十三年前に結婚して義父母と同居されてる方の相談です。
以来、生活習慣や考え方の相違から義母(81)と確執が続いているとのことです。
体調が悪いと時間かまわず長男の夫を起こしますが、たった一度、実家の父を見舞ったこの方を責めるとのことです。
義父を何度も検査に連れていったことは忘れているとのことです。
優しくしたいと思う反面、義母が許せません。
イライラして夫にあたってしまう自分も情けないとのことです。

これはなかなか難しい問題ですね。
義父母と同居してからの年数、確執が続いているんですよね。
義母が許せません、の部分に強い感情を僕は感じました。
確執が続いているので、イライラしてご主人に当たってしまうのも自然の流れではないでしょうか。
そんな自分を情けなく感じてしまうのもまた、自然の流れなのかなと思います。

優しくしたい、との事ですが、今はまだかなり難しいのではないでしょうか。
生活習慣、考え方の相違による確執が三十三年間続いていますので、既にこの方だけの問題ではなく、確執の関係で築かれた義父母との関係も出来上がっている気がします。
人間関係は、相手との関係性によって成り立ちます。
ですから、確執の関係性が出来上がっていると、その相手との間に起こる出来事も必然的に確執めいたことになってしまいます。
優しくしたいと思う反面、義母が許せません、ここはかなり重要だと僕は感じています。
相手に優しくする、はこちらから働きかける行為になります。
許せない相手に対して、優しくするのは、かなり難しいのではないでしょうか。
難しい事をしようとして、できないから、イライラして夫にあたってしまって、その結果、情けない気分になってしまう。
本当にお辛いですよね。
ですから、優しくするのは最終目標として、まずはその下準備として、離れてみるのがいいのではないでしょうか。
といっても、現実的な距離のことではありません。
生活習慣、考え方の相違はお互い様ですので、違って当たり前という考え方を持つ、という事です。
今は、お互いの距離が近すぎるのかもしれません。
近すぎるゆえ、確執が生じている可能性もあります。
あえて、離れすぎるぐらい離れてみて、そこから近づくのがいいのかもしれません。
自分と相手は違うと意識してみて、見えてくるものもあると思います。
義母と長男の夫との関係も違って見えるかもしれませんよ。

次男の妻が節約に細かい

今回も中日新聞の ねえねえちょっと に掲載された相談について考えてみようと思います。
どうぞお付き合い下さい。

今回の内容は、同じ敷地内に住む次男の妻が、物事をすべて金銭に結び付けて考え、行動しているとのことです。
特に公共料金の節約に細かいようで、貯金は殖えても人として大切なことを失ってしまうのではと心配しているとのことです。
小六の孫も、母親の小言にビクビクしているとのことです。
料理を工夫するなど違う方向で努力し、孫のためにも笑顔の絶えない家庭をと望みますが、どうすれば伝わるでしょうか、という内容です。

なるほど、これはなかなか難しい問題ですね。
ですが、具体的な方法がこの方にはあるような印象を僕は持ちました。
料理を工夫するなど、とありますが、この方は料理が得意なのかもしれませんね。
それなら、一緒に料理をして、教えながら伝えるのが一番いいのではないでしょうか。
食費も毎日掛かるものです。
となると、公共料金と同じように節約の対象になりますよね。
節約という目的に合致してますので、興味を持つかもしれません。
それか、なにか節約する知恵をお持ちなのかもしれませんね。
方法を伝えるのは、やはり直接教えるのがいいのではないでしょうかね。

一緒に料理をすることによって、他にもメリットがあると思います。
料理するには、水道、ガス、電気等、公共料金が関わっています。
どれだけ節約に厳しいのか、自分の目で判断できるのではないでしょうか。
どうでしょう、節約は悪いことなんでしょうか。
そうではないですよね、ただ、限度の問題ではないかなと思います。
この方と次男の妻とは、多分ですが考え方が違っているのではないでしょうか。
ですから、なんとかしたいという思いを持っているのではないですかね。
考え方が違うと、どうしても悪い事を相手がしてるように誰でも感じてしまいます。
それを続けることによって、人として大切なことを失ってしまうのではないか、と心配するのもその現れではないのかなと思います。
でも、果たして本当にそうなってしまうんでしょうか?
物事には、良い面と悪い面があります。
今は悪い面ばかりに目がいっていますが、良い面を見つける機会になるかもしれませんよ。