free mental place 航

”自由なこころの空間”を提供する カウンセリングルームです

愛知県一宮市今伊勢町新神戸
郷浦11-1明和ハイツ203号
                  TEL.0586-43-0848

航のこらむ
サイト管理人のこらむです。
読み物として見て下さい。何かヒントになるかもしれません。
少しでもあなたの助けになれば幸いです。

ブログ一覧

見方を変えるということ

少し前の話しになりますが、仕事としてではなく、ある人とちょっとだけお話しをする機会がありました。
その人は、職場の直属の上司にひどい事を言われ、かなり怒っていました。
一通り話し終えられ、その人がふっと聞いてきました。

「どうしてあんな事言っといて、しばらくしたら、笑いながら話しかけてこれるんだろう?普通、気軽に話し掛けてこないよね。」と・・・。

僕は少し考えて、こう答えました。

「ひょっとかしたらですが、その人は、自分でも言い過ぎたと思っているのかもしれませんよ。自分でも止める事が出来なくて、後で言った事に後悔してるのかも。だから、取り繕う為に、笑いながら気軽に話し掛けてくるのかも。」と・・・。

その人は、笑いながら聞いていましたが、ちょっとだけ、見方が変わったのかもしれません。
今まではそんな事、考えたこともなかったでしょうから。

人は自分の事ですら、理解する事は出来ません。
だから、絶えずカウンセラーである僕も自己洞察を欠かしません。
何か自分に違和感を感じたとき、
”今、何を感じたんだろう”と、自問自答をします。

自分の事ですら分からないのに、人の事は本当に理解できるんでしょうか?
僕の答えは、NOです。
ですから、僕は相手を理解する為に、自分が感じたことを相手に確認します。
そして、答えを擦り合わせて理解するようにしています。
そうしなければ、ただの思い込みになってしまいます。
思い込みほど、厄介なものはありません。

厄介なものですが、どうしても人は思い込みというものをしてしまいます。
どうせするものなら、上手く使いこなしてみませんか?
相手を悪く見るのは簡単です。
人は自分が可愛いものです。
相手を悪者にすることによって、自分を正当化してしまいます。
それが嫌な人もいるでしょう。
そんな人は、今度は相手を良く見すぎる思い込みをしてしまいます。
それはそれで無理があるので、長続きしません。

ほんの少しだけの、適度な思い込みでいいんです。
これなら、あるかも、という思い込みをしてみませんか?
そんな思い込みをしてみると、相手の見方が変わり、今までと違う事が起きるかもしれませんよ。

私の両親送迎 嫌がる義母

今回も中日新聞の ねえねえ ちょっと に掲載された相談について考えてみたいと思います。
それでは、どうぞお付き合い下さい。

今回は、義母と互いの欠点をうまく補ってきて、結婚三十年、仲良く暮らしてきた主婦の方です。
最近、実家の母の入退院や父の認知症などで両親の事を心配してるとのことです。
両親の為に買い物や病院の送迎をしたいのに、義母には「タクシーを呼べばいいのに」と言われ、いい顔をされないとのことです。
義母の病院の送迎はこの方がしているのに、どうしたら快く行かせてもらえるか、困っているとのことです。

なるほど、なかなか難しい問題ですね。
義母の送迎と同じ事を実の両親にするだけなのに、快く行かせてもらいたいですよね。
では、一体どうしたらいいんでしょう。

さて、義母との関係ですが、お互いの欠点をうまく補って仲良く暮らしているんですよね。
そこまでの関係って、なかなかできるものではないと思います。
その関係を上手く使うってのは、どうなんでしょうね。

確かに、義母が言うように、タクシーを呼んでも用事は済ます事は出来ますよね。
でも、それでは両親を心配する気持ちが収まらないんですよね。
なら、それを説明すれば、分かってくれるのではないでしょうか?
三十年という長い年月を仲良く暮らしてきたという、義母との関係なら、大丈夫のような気がします。
分からないから、いい顔をしてないだけかもしれません。
となると、ちゃんと説明してもらって、分かりさえすれば、快くいい顔で行かせてくれるかもしれません。

互いの欠点をうまく補ってるのは、この方一人だけではなく、義母も同じようにされてるからですよね。
なら、今まで同様、今回もお二人なら、何も問題はないのではないかなと、僕は思います。

 

「ちゃんと説明できるのか」 小保方氏 会見へ心揺れる を読んで

いまさら説明が不要なニュースですよね。
でも、この一連の出来事で、小保方氏は心身の不調で病院に入院しています。

今はグローバル化の時代です。
世紀の発見として取り上げられることは、世界中に自分の存在を知られる事になります。
それは、今までの苦労が報われて、非常に嬉しい事でしょう。

では、それが手のひらを返すようになったら・・・。
世界中に自分の存在を知られています。
想像できないほどの苦しみでしょう。
とてつもない、ストレスだと思います。

「私の口からきちんと説明します」
「説明しようとしたら遮られ、言いたいことを言えなかった」
「不安な気持ちでいっぱいです。でも頑張ります。支えてください」

小保方氏は、言いたいことを言う為に、会場の費用も負担し、会見後は病院に戻るとのことです。

小保方氏が、自分の望んでいることができ、自分自身で納得できるのを、
僕は、切に願います。

自分の為に行動する

少し前の話になるんですが、踏み切りで電車が通過するのを待ってる時、見知らぬおじいさんに話しかけられました。
今日の天気の話しから始まり、色々と話しかけてこられました。
お話しを聞いてる間に、電車も通過し、踏み切りが開いて線路を渡り終えても、お話しは続きました。
立ち止まられたので、そのままお話しを聞いてると、本当に話したかった核心が出てきました。

"あ、これを誰かに聞いてほしかったんだろうな"
そう思い、今まで以上に丁寧にお話しを聞かせてもらいました。

一通り話し終えられると、おじいさんは非常に満足されたようで、お礼も言われ、今度お茶でもと誘われました。
丁寧に返事をさせて頂き、お互いに帰途に着きました。

さて、これは僕自信のエピソードです。
このエピソードでどんな事が言いたいかというと、僕もおじいさんもお互い自分の為に行動してる、ということです。
それ以上でもそれ以下でもありません。

おじいさんは、誰かに話を聞いてほしかった。
その場に、たまたま僕がいた。
だから、話しかけてみたら、話しをちゃんと聞いてくれた。
自分の目的が達成されて、満足感を得る事が出来た。
僕は時間もありましたので、断る理由もないので、お話しを聞かせてもらいました。
仕事柄、傾聴は基本ですし、スキルアップにもつながるので、僕にとってもマイナスにはなりません。
おじいさんも満足されたので、僕自身のスキルアップにもなりました。

このように、お互い自分の為に素直に行動しているので、気持ちよく別れることができるんです。

相手の為に、という考え方は大事な考えかただとは思います。
でも、それは本当に相手が望んでいることなのか考慮しないと、相手との間に溝ができます。

大事なのは、相手の為に、自分がしたいから、自分の為に行動する、が大事なのではないかな、と僕は思います。
同じように見えますが、ちょっとの違いで結果は大分違ってきます。
もし、相手にうまく伝わらないなあって悩んでいる時は、ちょっとだけ試してみて下さい。
ひょっとかしたら、今まで上手くいってなかった関係も、上手くいくようになるかもしれませんよ。

自分が我慢すれば、うまくいく・・・ある事件の信念を考えてみる

少し前のニュース記事になりますが、ちょっと気になりましたので今回考えてみたいと思います。
あくまでも、事件にまで発展してしまったケースですので、それも考慮して読んで頂ければ幸いです。

”自分さえ我慢すれば、うまくいく”
ある事件を起こした容疑者の言葉です。
事件の内容はあえて省かせてもらいますが、大なり小なりこの考え方を持たれてる人は多いのではないでしょうか?
なぜなら、対人スキルとしては、短期的には有効な手段だからです。
相手の要求を聞いているわけですから、対人関係はスムーズにいきます。
相手にとっては、これ以上ない、とてもいい関係に感じるでしょう。
ただ、短期的には、です。

いずれ、そのまま続けていると、喧嘩になるでしょう。
喧嘩が増える事は、決して悪い事ではありません。
それは、親密さを増しているからとも言い換えれます。
親密な関係だからこそ、喧嘩は起こります。
親密な関係だからこそ、自分が我慢していたことを分かって欲しいという期待が生まれるのかもしれません。
それを受け入れもらえれれば、うまく修正がすんで、この点は問題がなくなるでしょう。

受け入れてもらえない時は?
同じ事を繰り返す(我慢する)か、はたまた関係が破綻するか、押し通すか、色々あるでしょう。
でも、多分ですが、他の事柄にしても、我慢してしまっている事は多々あるのではないでしょうか?
ですから、その個々について、いずれ喧嘩になるのが推測されます。
喧嘩になって、また修正されていく。
それが繰り返される。
ちょっと、疲れちゃいますよね、お互いに。

誰かの犠牲の上に、よりよい関係は成り立ちません。
他人の事はよくわかりますが、人間というものは、自分自身の事は案外気づきにくいものです。
そのような人は、自分の事は多分勘定に入っていないのではないでしょうか。
誰か、の中には、当然、自分も含まれています。
自分も含めての、相手との関係です。
どうせ築くなら、よりよい関係にしたいですよね。