free mental place 航

”自由なこころの空間”を提供する カウンセリングルームです

愛知県一宮市今伊勢町新神戸
郷浦11-1明和ハイツ203号
                  TEL.0586-43-0848

自分自身

”真実”はたくさんある、”事実”はひとつだけ

ある人から聞いた話しで、家の庭にクロガネモチの木があって、そこに鳩が巣を作っていて、巣の中には卵もあったそうで、親鳥がいつも卵を温めてたそうです。
ところが、野良猫がどうも鳩なのか卵なのか狙ってたみたいで、気づいた時には 卵がなくなってたそうです。
その人は、野良猫が悪さしたから鳩がかわいそうだと思って、なんとかならないかと考えて、猫が悪さできないようにネットでも張ろうかなって話していました。

なるほど、ネットを張るという具体的な対策を講じることによって、その人は今後鳩が襲われるという自分が見たくない場面を防ぐことができるんだろうなと、僕は素直に思いました。

で、前置きが長くなっちゃいましたが、この話しの場面を今回使おうかなって思ってます。

ちょっと、想像してみてください。

襲った野良猫ですが、実は最近 子猫を産んで、子猫にお乳を与えるためいつもご飯を探しているんです。
ところが、近隣皆さんのマナーがしっかり行き届いているから、目につく食べ物はありません。
ここ数日、食べ物にありついていません。さすがにお乳も出なくなってきました。
そんなとき、ふと木を見上げると、鳩が巣を作ってるのに気づきました。
母猫として、このチャンスを逃すわけにはいきません。
思惑通り、ちょっと威嚇すると鳩は卵を残して飛んでいってしまいました。
巣に残された卵を食べ、なんとか子猫のためにお乳を出すことが出来るようになり、幼い命を守ることができました。

どうですか、最初の野良猫のイメージと違う印象を持ったんじゃないでしょうか?
悪戯ばかりする野良猫が、一気に母性愛に溢れた苦労している母猫になったんじゃないでしょうか?

僕なりにちょっと(かなり)脚色しちゃいましたが、僕たちの生活の場面でも、同じようなことがあるような気がしませんか?

人が知りえる情報って限られるし、その情報も自分の価値観というフィルターを通してみてしまうので、物事を客観的に見ることって非常に難しいことだと、個人的には思っています。

ですから、会話をすることって、非常に大事だと思います。なぜ、そんなことするんだろうって思うことがあったなら、そのまま相手に聞いてみてください。動物と違って、僕たち人間は会話というコミュニケーションという手段を持っています。僕個人的な考えですが、会話から情報を得ることによって、間違った解釈、誤解を少しでも防ぐことができるかもしれません。
もちろん、どんな事情があろうが、他人を傷つける行為をした以上、その行為の責任は償わなければなりません。可もなく不可もなくが大事ですが。

ちなみにこの話の元は、実際に僕の実家で普通に交わされた日常会話です。
日常会話ですが、それでもちゃんと本人にはここで書くよと了解済みです。
僕たちカウンセラーには守秘義務がありますので、職業上知りえた情報はむやみに他人に話すことはあり得ません。
こんな話しまでしてしまって大丈夫なんだろうかって心配になることもあるかもしれませんが、そんな時は逆に念を押すのもいいかもしれませんね。すごく安心させてもらえると思いますよ。

習慣を変えるということ

今までしてきた習慣を変えたいって思う事ってけっこうあるんじゃないでしょうか?
そして、その変化させたい習慣って、今までと全く逆のことが多いんじゃないですか?
さらにいうと、変化は簡単に起こせるけど、続かない事の方が多いんじゃないでしょうか?

なぜ、簡単に起こせるけど、続ける事って難しいんでしょうか?

実は物事の変化って真逆の方が変わりやすいんです。以前にも書かせてもらいましたが、禁煙、ダイエットもそうですよね。変わらなきゃいけないって思うぐらい吸い過ぎ、食べ過ぎだとすぐに変化できるんです。
それほど自覚してなければ、変えたいって思わないから、変わらないんです。

では、なぜ続かないのか?

要因の一つとして、習慣化してるのがあると思います。
興味がおありなら、普通にしていること、例えば、お風呂で最初に洗う場所が決まっているなら(ちなみに僕は左手からです)違う場所から洗ってみて下さい。すごく違和感を感じると思います。そして、多分 気づいたら元に戻ってると思われます。
靴を最初に履く足とかもいいかもしれないですね。(ここでも僕は左足です)

習慣化してる事を変化させる事って大変なことなんです。ちなみに僕はお風呂も靴もダメでした。

もう一つ、気をつけなければならない要因があって、その行為によって、無意識にストレス対処をしている場合は気をつけなければなりません。ストレスを解消する手段を無理やり辞めてしまうので、反動が大きくなってしまう可能性があります。新しい対処方法を確立してからの方がいいでしょうね。

出来なくて自分はダメだなあって考えると落ち込んじゃいますよね。元に戻っただけって考えてみると少しは気が楽になるんじゃないでしょうか?個人的にそのように考えています。

 

口は災いの元

今回は あるニュース記事をみて、個人的意見として述べてみたいと思います。
あえてどの記事かはここで書くつもりはありません。あしからず。

文章だと書きなおすことができます。例えば、この僕のコラムのコーナーなんて、本当に何度も何度も書き直しばっかしています。自分が思ってた以上に文字にするのは難しいと、悪戦苦闘しています。

言葉はどうなんでしょう?一度言葉として発すると 取り消すことは出来ないですよね。言い間違えたとか、意味が違うとか、ある意味言い訳っぽいなあって自分でも思いながら訂正することしかできないですよね。あとはひたすら謝るとか、僕も本当によくやっちゃいます。

個人だと、口は災いの元、ということわざを教訓として気を付けようとすればいいと、僕は思います。

あえて、個人と書かしてもらいました。では、公人は?

今一度、自分の発する言葉の重みを考えてもらいたいですね。集団を維持するために誰かを犠牲にするのを仕方ないなんて、とても公人の言葉として発したなんて、僕には信じられないです。今までどれだけその人達は人間としての尊厳を傷つけられてきたのか、さらにまだ傷つけるのか、たった一言でも、とんでもない影響力があるんです。なにか思い違いをしてるとしか、思えません。

信頼関係を築くことは、本当に大変なことですよね。それと対照的に、信頼関係を失うことは、本当に簡単です。個人で築いた信頼関係なら、個人の問題です。失っても、個人責任です。
失うかもしれない信頼関係は、一体どれだけの時間と、どれだけの人達の上に築かれた信頼関係だったんでしょうね。

 

 

 

”変われる” vs ”変われない”

人って、”変われる”か”変われない”か、どう思いますか?
みなさん、色々 意見があるんじゃないでしょうか?
”変われる”時もあれば”変われない”時もあるなんて意見もあるかもしれないですね。

では、こうすればどうです?

”変わる” vs ”変わらない”

同じ意味合いなのに、ちょっとニュアンス変えただけで見方が変わったと思いませんか?

どちらも自分の意志で決めることが出来ると思えませんか?

あの人のおかげで”変わる”ことができた、あの人のせいで”変わらなかった”・・・
僕も昔はそんな風に考えたこともありました。

でも、違うんですよね。”変わった”のは自分の意志、”変わらなかった”のも自分の意志なんですよね。

人の本質は”変わらない”って意見もありますが、その人の本質って簡単に定義できるものなんでしょうか?
あなたの本質はこうだから”変わらない”なんて、言われたくないですね、少なくとも僕は。
”変わらない”のは自分自身で決めたことの方がいいですね。

人は、”変わりたい”なら、自分自身で ”変わる”ことが出来ると 僕は信じています。

褒め言葉なんだろうけど・・・

人に言われて嬉しかった一言ってみなさんあるんじゃないでしょうか?
"やさしい"、"かっこいい"、"きれい"、"かわいい"、"たのしい"等々 あげたらきりがないですよね。
褒めるわけですから相手に対していいイメージを持って、大抵使うんじゃないでしょうか。

でも、”そんなこと ないですよ”って 明らかに謙遜と違う反応が返ってきた経験はないですか?
逆に、”そんなこと ないですよ”って 否定した経験はないですか?

なぜ、こんな反応をするんでしょうか?

人は誰でもそれぞれの価値観を持っていて、その価値観というフィルターを通して物事を認識しています。
ですから、相手にとっては、褒め言葉になってなかった可能性が高いですよね、否定されたときは。

大事なのは、否定された時の対応ではないでしょうか?元々、褒め言葉として使ったわけですよね、でも、実際相手にとっては違ってたわけです。それをまた”いやいや・・・”なんて否定したら本末転倒ですよね。
素直に”へえーそうなんだあ”とか、”へえーそうなの?”ぐらいでいいんじゃないでしょうか?
その方が相手も受け入れてもらえたって気持ちになるんじゃないですかね。
せっかくですから、否定ではなく、肯定して使いましょう。

ちなみに、個人的に人に言われて僕が一番嬉しかった言葉は、
”ほんっと あんた変わり者だね”って安心しきって言ってもらった一言です。

 

自己(中心的)表現になってませんか?

自分の思ったことを相手に伝える"自己表現"はとても素晴らしいことです。
同時にコミュニケーションの手段として、会話、文章という方法で何気なく普段から使われています。
なにを今さらって思われる人もいるかもしれませんが、当たり前の事ほど、実は気づかないことって多いんです。
少しだけお付き合いください。

まずは自己表現とはなんぞや、というとこから始めたいと思います。
自己表現は、アサーティブともいわれていて、アサーティブ権という権利としても認められているんですよ。
どんな権利かというと、"人間が人間として生まれながらに持っている社会的権利"という人権と同等の権利なんです。
なんか人権と同等って知ると、すごく格が上がった気がしませんか?権利だと知ると使いたくなりませんか?
そう思ったなら 使ってみましょう。

では、どのように使っていけばいいんでしょうか?
簡潔に述べると、正しい自己表現は、”自分の思った事を優先し、相手にも配慮する” ってことになります。
そうなんです、まず大事なのは、自分の思ったことを表現するのが一番初めなんです。
それを怠るから、コミュニケーションにおけるトラブル(ストレス)が発生する一因になるんです。

相手に気を使って言いたいことを言わないと、いずれ言っても無駄だと自分に言い聞かせるようになってしまい、妬み、ひがみ等の感情を相手に持ってしまいます。相手にとってはたまったもんじゃないですよね。素直に言うこと聞いてくれる人だなあって思ってたら、勝手に嫌われてたなんて分からないですよね。
相手の事を考えずに一方的に言いたいことを言うのも、同じことになってしまいます。相手が言ってることを否定ばかりしていると、話しても無駄だと思われてしまって、いずれ孤立してしまうでしょう。
もちろん、権利ですから、伝えないって選択もあります。ただその場合は、自分で決めた選択ですから、結果は自分で責任を持つ事を忘れないようにしないといけません。

自分の意見を大事にし、相手の意見も大事にすると、ちゃんとまとまるの?と疑問に思うかもしれません。
が、逆にうまくまとまるんですよ。お互いに我慢してないから、譲れるとこと譲れないとこが本当にハッキリするので、最終的に気持ちよくまとまります。

自分を大事にして、相手も大事にする、そんな関係をたくさん持ちたいですね。

 

ふっと思い出すこと

なにげなく聞いてた音楽で、ふっと思い出すことってありませんか?
今回は僕自信が経験したことをそのまま書こうかなって思ってます。

ラジオでその曲を聞いたとき、フレーズは聞いたことあるけど、歌詞は英語だったんですよ。あれ、これって歌詞って日本語だったよなあってまずは考えて、ちょっと口ずさんだら、ぱあっと小学校の時の一場面が思い出されました。合唱コンクールだったと思いますが、体育館の舞台である一人の子が歌の一部分をみんなの前で一人で堂々と自信を持って歌ってる場面です。
その子とは、小学校、中学校、高校と一緒で、高校時代は毎朝一緒に登校してました。よく一緒に遅刻もしたなあって色々思い出して懐かしい気持ちになりました。

が、実は大事なとこは、その最初に思い出した場面なんです。そのあとのことは、今回はあまり意味がありません。物事にはなにかしらの意味があって、無意味に思い出すって事はまずないと考えてもいいと僕は思います。いま、ここで思い出すってことは、自分にとってどんな意味があるんだろう・・・。

その場面をもう一度思い出して、僕はなにを感じたか、自問自答してみました。うらやましい、くやしい、ああなりたいって感情が出てきました。そっか、僕は彼にそんな感情をその時持ったんだって、気付きました。でも、いまいちしっくり来ません。なんだろう?

思い当たることがありました。最近決めかねる問題があって、自分なりに決断したんですが、どうも僕の中では堂々と自信を持って決断できてなかったみたいです。だから堂々としてる彼(僕自身)にうらやましい、くやしい、ああなりたいって感じたのかなと。
なるほど、そっかと腑に落ちました。

不思議に思われるかもれませんが、自分自身のことって思ってる以上にわかってないことが多いんです。無意識からのメッセージとして、落ち着いてちょっと考えてみると面白い発見があるかもしれませんよ。

言いたいなら、言ってみましょう!

僕もよく経験しましたが、相手に言いたいんだけど、言えないよねってこと、ありませんか?相手に悪い、迷惑に思われる、立場がなあ、等々、自分が本当に言いたいことを我慢してしまう経験は誰でもあるんじゃないでしょうか?
そんなことないよ、だって、自分が我慢すれば、関係がうまくいくもんって、思われる人もいるかもしれません。でも、ちょっと考えて下さい。相手にとってはうまくいってるんでしょうが、あなたは我慢してるのに関係はうまくいってるんでしょうか?そのうち、”いつもいつも自分ばかり我慢してしてるのに、本当に分かってもらえない”って我慢できなくなって爆発しちゃった経験はないですか?なければいいんですが、そういえば、いつもそうやって嫌な思いしてるなあって思い当たる人は今までと違う事をする時期なのかもしれませんね。

違う事ってどうゆう事?って思われるかもしれませんが、誰でも他人とコミュニケーションをとる時、自分が使い慣れた癖があるんです。生まれた時から言葉しゃべれる赤ちゃんていないですよね。”サンキューお医者さん、とりあげてくれて”なんてお礼を言う赤ちゃんがいたら放り投げちゃいますよね、多分。

言葉を覚えてきたように、他人とのコミュニケーションも今までに無意識に覚えてきたものなんです。覚えてきたものなら、違う事も覚えれますよね。ただ、癖って意識しないと知らず知らずのうちに出てくるものですから、最初は苦労するかもしれません。大事なのは、”変わりたい”というあなたの思いです。”変わらない”と思ったら変わらないんです。なぜらなそれも、あなたが自分で決めたことだからです。

まずは、自分が言いたいことを相手に伝えることをしてみましょう。出来ないなら、出来ることから一歩一歩階段を登るようにしてみましょう。誰でも”変われる”と、僕は信じてます。

 

 

"でも~"は気をつけて

あなたの周りにいる人で会話中に、"でも~"を多用してる人はいませんか?
もし思い当たるなら、その人と会話してると、無駄に時間もかかるし、なんか嫌な気分になるんだよなあって感じてるんじゃないでしょうか?

一体なぜなんでしょう?

例えるなら会話は、自分にとって気になることがなければ、そのまま水の流れのように自然に流れていきます。当たり障りのない世間話なんかいい例になるかもしれませんね。ところが、”でも~”という接続詞を相手が発することによって、流れがちょっと悪くなってしまうんです。まるで石がいきなりでてきたってとこですかね。
そうです、”でも”は、否定の接続詞ですから、水の流れを否定してるんですよ。
”なるほど、確かにそうだよね”だと、肯定されてますが、
”なるほど、確かにそうだよね、でも~”だとどう感じますか?
たった一言付いただけでなんか自分の意見を否定された気になりませんか?否定されてるから、どうしても受け入れて欲しくてまた同じような会話を続けてしまう。もちろん相手も”でも~”を続けてしまう。
お互い疲れちゃいますよね。

では、どうしたらいいんでしょうか?一つの方法として、相手が”でも~”と発したら、逆に問いかけてみてください。”というと?”てな具合に。そうすることによって、相手が発する”でも~”は減ってくる可能性があるんじゃないでしょうか?あなたが流れを持ってると同じようにもちろん相手も流れを持っていますので。

そういえば、自分は”でも~”を多用してるなあって思ったら、今後気を付けるようにしてください。意識するだけで、大分変わってきますよ。

もっと詳しく知りたいなら、当カウンセリングルームの”エゴグラム体験”をお勧めします。よろしければ、ご参考までに是非。

思い出すこと

今の嫌な環境を変えるために、心機一転新しい環境に身を置きたいということをよく聞きます。確かに、一つの手段ではあると思います。
ただ、よく考えてもらいたいのが、以前も同じことをしてるかしてないかで、かなり意味は違ってくるんじゃないかなと、個人的には思います。
今までしてないよってことなら、あなたにとって、新しい対策としてうまくいくかもしれません。
そういえば、今までも同じことしてるなあって思い当たるなら、あなたにとって、対策としては有効な手段ではないんでしょう。多分、環境を変えたいって思ったとき、以前の嫌な状況を思いだしちゃうんじゃないでしょうか?
なぜなんでしょう?
それは、厳密にいうと、自分の中で出てきた嫌な感情、体験を忘れることはできないからだとおもいます。
ちょっと考えてみてください。例えばご飯を食べたとき、食べ終わった食器って残りますよね。洗って片付けるって処理をしなければそのまま残ったままです。いや、そんなことない、片付いてるよって人がいるかもしれませんが、それは同じものを見ている人が片付けてるだけです。忘れても、状況はなにも変わらずただそこにあるだけなんです。当たり前ですよね。
では、あなたの中に出てきた、嫌な感情、体験はどうなんでしょう。そうです、感情として出た以上、残っちゃうんですよ。残っているから、適切に処理するまで、思い出しちゃうんです。体調不良の一因にもなりかねません。では、適切に処理できたらどうなるの、って疑問に思うかもしれませんが、思い出すことは少なくなると思いますし、体調不良も症状はなくなる可能性があります。あくまでも、お医者さんに診断してもらって、原因不明と診断されたものに限りますが。
もし、思い当たることがあるなら、一度ご相談下さい。少なくとも、今の状況よりは大分よくなると思います。