free mental place 航

”自由なこころの空間”を提供する カウンセリングルームです

愛知県一宮市今伊勢町新神戸
郷浦11-1明和ハイツ203号
                  TEL.0586-43-0848

自分自身

自分が我慢すれば、うまくいく・・・ある事件の信念を考えてみる

少し前のニュース記事になりますが、ちょっと気になりましたので今回考えてみたいと思います。
あくまでも、事件にまで発展してしまったケースですので、それも考慮して読んで頂ければ幸いです。

”自分さえ我慢すれば、うまくいく”
ある事件を起こした容疑者の言葉です。
事件の内容はあえて省かせてもらいますが、大なり小なりこの考え方を持たれてる人は多いのではないでしょうか?
なぜなら、対人スキルとしては、短期的には有効な手段だからです。
相手の要求を聞いているわけですから、対人関係はスムーズにいきます。
相手にとっては、これ以上ない、とてもいい関係に感じるでしょう。
ただ、短期的には、です。

いずれ、そのまま続けていると、喧嘩になるでしょう。
喧嘩が増える事は、決して悪い事ではありません。
それは、親密さを増しているからとも言い換えれます。
親密な関係だからこそ、喧嘩は起こります。
親密な関係だからこそ、自分が我慢していたことを分かって欲しいという期待が生まれるのかもしれません。
それを受け入れもらえれれば、うまく修正がすんで、この点は問題がなくなるでしょう。

受け入れてもらえない時は?
同じ事を繰り返す(我慢する)か、はたまた関係が破綻するか、押し通すか、色々あるでしょう。
でも、多分ですが、他の事柄にしても、我慢してしまっている事は多々あるのではないでしょうか?
ですから、その個々について、いずれ喧嘩になるのが推測されます。
喧嘩になって、また修正されていく。
それが繰り返される。
ちょっと、疲れちゃいますよね、お互いに。

誰かの犠牲の上に、よりよい関係は成り立ちません。
他人の事はよくわかりますが、人間というものは、自分自身の事は案外気づきにくいものです。
そのような人は、自分の事は多分勘定に入っていないのではないでしょうか。
誰か、の中には、当然、自分も含まれています。
自分も含めての、相手との関係です。
どうせ築くなら、よりよい関係にしたいですよね。

予想外の出来事

つい最近のことですが、買い物をして、レジを打ってもらった時の話しです。
その店員さんは、最近入ったみたいで、胸に研修中のバッチがついていました。
研修中というわけではないでしょうが、非常に丁寧なお辞儀をゆっくりしながら、「いらっしゃいませ。」で始まり、値段を復唱しながら籠につめていきます。
会計を済ませて、立ち去ろうとしたら、「いらっしゃいませ。」と言われてしまいました。
あまり気にもした事ないのですが、予想外の言葉を掛けられると、立ち止まってしまうものですね。
立ち止まって、店員さんの顔を見ながら、しばし、時が止まりました。

「?」
店員さんの反応です。それはそうでしょうね。
僕も、今まさに、予想外の行動をしているわけです。

「ありがとうございます、だよね。」
「?」
「今、いらっしゃいませって言ってたよ。」
「本当ですか!?申し訳ございません。」
「いえいえ、いいですよ~。」

とまあ、こんな事がありました。

緊張していたから言い間違えたのか、他事に気を取られて間違えたのか、それは本人にしか分かりません。
大事なのは、相手の事ではなく、自分が気になったことを伝えるかどうか、です。

相手を気遣って言わないやさしさもあれば、間違いを指摘するやさしさもあると思います。
指摘されないと、人は気づかないものです。
気付かないから、同じ過ちを繰り返します。
もちろん、気づいても同じ過ちを繰り返す事もありますが・・・。

伝えるなら、適切に、簡潔に、相手に伝わり易く、です。

あ、あと、伝えないなら、不審な行動は取らないように、です。
でないと、”変な人”扱いになっちゃいますので・・・。

ある日突然、花粉症が治るは本当? を読んで

実は、最近この手の話題をしていたんです。
この記事によると、どうもあくまでも「レアケース」とのことですが、では、僕は「レアケース」のようです。
僕も、花粉症が治ったのかどうか分かりませんが、気にならなくなりました。
これといって、何か対策をしたわけではありません。
以前は、くしゃみ鼻水、目のかゆみ、もうそれはひどいものでした。
でも、最近は苦しまなくなりました。
ですから、今回は、僕がした事を、とりあげてみようと思います。
ひょっとかしたら、そこに何かしらのヒントがあるかもしれません。
なんて書くと、いかにも怪しいですが、まああくまでも個人的体験談として気楽に読んで頂ければ幸いです。
では、お付き合い下さい。

そうですね、まずはインフルエンザが猛威を振るった年に、自己防衛として、マスクを常に着用するようにしましたね。
それまでは、どんだけ花粉症で苦しくても、マスクはしていませんでした。
息苦しいのが嫌でしたので・・・。
最初は本当に息苦しくて、しんどかったんですが、それからは、夏もマスクを着けていましたね。
暑くて大変でしたが・・・。
なんか息苦しいのも慣れると心地よいもので、変な安心感もありましたね。
それから、学校に通って、本格的にカウンセリングを学び始めたのもありますね。
それまでは、独学で学んでいましたが、資格を取りたいと思い立って、入学しました。
結果的には、ここで独学では無理だという事を思い知らされました。
と同時に、とてもたくさんの事を学び、それを消化した、と思います。
心と身体には、密接な関係がある、知識として独学でももちろん学べます。
それが、本当に自分の中で消化されたからこそ、身体にも変化が現れたのではないかな、と今では思っています。

マスクを常に着用するようになった、
カウンセリングを本格的に学んで、資格をとった、
元々、花粉症ではなかったのかもしれない(あり得ないと思いますが、一応)、
とまあ、思い当たるのは、こんな点ですか。

参考になるかどうか分かりませんが、「レアケース」が存在する以上、治る可能性もあるわけです。
どうせなら、楽になりたいですよね。

 

夜9時からスマホダメ ~刈谷市の取り組みについて考えてみる~

今回のタイトルは、今朝(3月15日)の中日新聞の朝刊の記事の見出しです。
どのような内容かというと、"LINE"などのトラブルに子どもが巻き込まれるのを防ごうと、愛知県刈谷市の全小中学校が四月から、午後九時以降に児童生徒に携帯電話を使わせないルールを申し合わせる、という内容です。
正直、最初ちょっとだけ読んだ率直な感想は、"そこまで介入するか"、でした。
でも、記事を読み進めながら、ちょっと考えてみると、全く違う感想になりました。
どう変わったかというと、"なかなかいい取り組みではないかな"、に変わりました。
自分でも、これだけ考えが変わるというのはあまりなく、驚いています。
では、どうしてそうなったのか、説明させてもらいますね。
どうぞ、お付き合い下さい。

まずは、"そこまで介入するか"と感じたのは、どうも僕自信の考え方に一因があります。
このカウンセリングルーム、”free mental place 航”は、けっこう悩みながら名付けました。
自由なこころの空間、それを第一にしたいと思い、そのままストレートに出しました。
どうも僕自身の弱点は、自由の対になる、過干渉とかルールとか枠組みに反発を覚えてしまうんです。
個人主義と全体主義とも置き換えれますね。
それがそのまま出たのではないかな、と思います。
一応断わっておきますが、プロですので、もちろん問題はないですよ、念のため(笑)

さて、通常なら、この手の記事は読み進めても、僕の中では、”どうなのかなあ”で終わってしまいます。
それが今回、違っているのは、明確に目的を達成できるかもしれない、と思える箇所があるからです。
それがどこなのかというと、児童生徒愛護会委員長の言葉です。
”子ども自身がラインと距離を置く言い訳に使ってほしい。”
つまり、自分達を悪者として、それを言い訳にして、上手く距離をとってほしい、という点です。

良い悪いは別として、集団がまとまる一つの方法として、共通の敵を作るというのがあります。
俗にいう、スケープゴートというものです。
もちろん、された人はたまったものではありません。
ただ、確かに集団は一つにまとまるんです。

LINEの問題は、今更ここで書く必要がないぐらい色々な問題が出ています。
それを何とかしたいという目的を達成する為に、学校が自ら悪者(スケープゴート)になって目的(子どもを守る)を達成するわけです。
上手く距離を取れない子どもにとって、そんな子どもを見て心配してる親御さんにとっても、正に渡りに船ではないんでしょうか。

この取り組みを、上手く活用して、少しでも問題解決に結びつければいいなと切に願います。

3.11について考えてみる

あの未曾有の東日本大震災から今日で3年経過しました。
3年という時間は、長いんでしょうか、短いんでしょうか?
時間の流れというものは、誰もが同じなんですが、感覚は立場によって変わってくるものなんでしょう。

人間というものは、日常生活において、何かおやっと感じた事があると、いつまでも心に引っ掛かかっているものです。
逆に言うならば、おやっと感じなければ、そのまま日常の中に埋もれてしまいます。
ですから、同じ経験をした人でも、覚えている人と覚えていない人がいるんです。

風化させない、忘れない。

震災にあわなかった僕たちは、日常生活に埋もれて忘れがちになってしまいます。
なら、せめて今日、この日だけは忘れないように、なにか自分に出来る事を考えてみませんか?
色々ニュースで取り上げています。それについて、自分なりに考えてみる。
それが、風化させない事に繋がるのではないかな、と思います。

最後に、震災で亡くなられた人達のご冥福を心からお祈りいたします。

臨床心理療法士 砂場航一郎

”守る” VS ”見守る”

今回は、”守る”と”見守る”について、その違いを考えてみようと思います。
たった一言、一つの動作、”見る”が入るだけで、似て非なるものになっちゃうんです。
タイトルでは、あえて VS とまるで対立してるように書いてみましたが、もちろん、どちらも大事で必要な事だと思います。
ただ、どちらかに偏りすぎると、どうも対する方にあまりいい思いをもたない傾向があります。
というか、誤解をしやすい、と言った方がいいかもしれませんね。
どのような誤解が生じるかと言うと・・・
”守る”が強すぎると、”見守る”傾向がある相手を見ると、冷たい人、無関心という印象を持ちやすいです。
ですから、そんな対応を見ると、さらに"守る"という行為をしてしまいます。
逆に、”見守る”が強すぎると、”守る”傾向がある相手を見ると、干渉し過ぎ、おせっかいという印象を持ってしまいますね。
ですから、そんな対応を見ると、さらに一歩引いて"見る"という行為になってしまいます。
でも、どちらも対象の相手に対して、大事に思ってるのは一緒なんですよね。

どちらも必要で大事な事なんです。
そして、もっとも大事なのは、対象の相手の意見が一番大事なんです。
それを念頭に置いておかないと、対象の相手が板挟み状態で、新たな問題に発展しちゃいます。
相手がどうしてほしいか、何を望んでいるのか、それを与えれると問題は何も起こりません。
当たり前のことなんですが、なかなか難しいですよね。
難しいなと思うなら、ひょっとかしたら、どちらかに偏っているのかもしれません。
足りない方をちょっと心掛けてしてみると、そのような問題もなくなるかもしれません。
"守る"傾向が強い人は、"見守る"を心掛けて、
"見守る"傾向が強い人は、"守る"を心掛けて。

自分はどちらの傾向が強いか分からないなって思うなら、当事務所一押しの"エゴグラム"をお薦めします。
なんて、最後はちょっと宣伝になっちゃいましたが・・・。

嘘とどう向き合うか

人は誰でも嘘をつきます。
なんていきなり断定しちゃいましたが、嘘をついたことがない人なんていないんではないかなと思います。
そんな事ない、嘘は悪い事だから今まで嘘なんてついた事ないと反論したい人もいるかもしれません。
確かにその通りだと思います。嘘は悪い事だと思います。これ以上ない正論ではないかと個人的にも思います。
でも、ちょっとだけ考えて下さい。
自分の気持ちに正直に、嘘つくことなく生活できるのでしょうか?
自分の気持ちに正直に、嘘つくことなく生活したら、どんな状況になるんでしょう?
ちょっとだけ、想像してみて下さい。

どうでしょうか、今までうまくいっていた関係もギスギスした関係になった状況が想像できたんじゃないでしょうか?
自分の気持ちに正直になるのは大事な事ではありますが、それだけでは、人付き合いは上手くいきません。
つまり、周りと上手くやっていくために、自分の為に自分の気持ちに嘘をつくんです。
人付き合いが苦手な人、もしくは周りと衝突ばかりする人は、自分の気持ちに純粋に正直なのかもしれませんね。
嘘という言葉に抵抗があるなら、気を使う、と置き換えて下さい。
周りに気を使えない人もまた、人付き合いが上手く出来ないですよね。
それでは、せっかく気を使ったのに、と言いたい時って、どんな事を感じていますか?
そんな時は、自分の気持ちと違う行動をとった時が多いんじゃないでしょうか。
せっかく気を使ってしてあげたのにしなければよかった、とまではいかないまでも、近い気持ちにはなるんではないでしょうか?
でも、相手は気を使って欲しかったんですかね、勝手に気を使ったのは、誰なんでしょう?

さて、あなたは、今、誰かとギスギスした関係はありますか?
それは、あなたが自分の気持ちに、純粋に正直に行動してしまった結果も一因ではないのでしょうか?
それは良い事なのか悪い事なのかは分かりません。
ただ、自分で行動した結果ですので、責任は自分で取るしかないですよね。
もちろん、その関係で特に困っていないならそれでいいと思います。
自分を取り巻く環境を決めるのは、他の誰でもない、自分自身だけなんです。

その関係で困っているなら、どうしたらいいんでしょうか?
まずは、自分の為に、何が自分に出来るんだろう、と考えてみたらいいのではないでしょうか。
困っているのは、他の誰でもありません。あなた自身なんです。
自分の気持ちに、純粋に正直に行動してしまった結果も一因なら、まずは自分で出来る事として、その行動を修正する事が出来ますよね。
相手と上手く付き合う為に、自分の為に自分の気持ちに嘘をつく、その嘘とどう向き合っていくか、となるのではないですかね。
案外、向き合ってみると、今まで見えなかった、見えないようにしていた事に気づくものです。
関係は修復出来るものです。修復出来なかったとしても、何かしらの答えは出るものです。
何かしらの答えを出すのもまた、他の誰でもない、あなた自身なのです。

それでは、もう一つ・・・。
相手はなぜ嘘をつくのでしょう?
あなたとの関係を上手くやっていく為に、嘘をつく、とも考えられませんか?
嘘を貫く為に、更に嘘をつく、あなたとの関係を上手くやりたい為にやっているのかもしれません。
もちろん、それだけではありません。でも、そんな嘘もあるのではないでしょうか。
他人を変える事は出来ません、でも、あなた次第で、他人は勝手に自分で変わっていくんです。
その嘘とどう向き合っていくか、それもまた、あなた次第なのかもしれませんね。

 

”心が折れる”についてちょっと考えてみる

よく表現方法で、”心が折れる”って見かけますよね。
今まであまり気にしていなかったし、僕も”心”を扱うプロの端くれですから、今まで使っていなかったのかと言われれば自信ないですが、ちょっとこの”心が折れる”という表現を考えてみたいと思います。

”自由なこころの空間”をうたい文句にしてる僕が言うのもなんですが、”心”って目に見える形としては存在してはいないですよね。
目に見える形として存在してはいないけど、確かにそこにあるだろうっていう感覚はありますが、抽象的な概念でしかない、ですよね。
それでは、その目に見えない、存在しない抽象的な概念の”心”って、”折れる”もの、なんでしょうか?

だからと言っても、確かに、”はあ~、心折れそうだわ”なんて言われると、違和感なく本当に辛そうだなって伝わりますよね。
そうなんです、伝わっちゃうんですよ。ですから表現としては本当に素晴らしいんですよね。
でも、逆に言うなら、伝わっちゃうからこそ、問題を複雑にしちゃうのではないかな、って気がします。

それでは、一体どんな時に、”心が折れる”って表現するんでしょう?
どうなんでしょう、辛い状況に身を置いていて、ギリギリ耐えている時は”心が折れそう”で、もう無理って時に、”心が折れる”になるんでしょうか。
ギリギリ耐える時って、どうしたら耐えられるんでしょう。頑張って耐えてる、のではないでしょうか?
頑張って頑張って耐えようとして、頑張り過ぎて疲れ果て、もう無理ってなって、”心が折れる”となってしまう・・・。うーん、書いていても辛いですねえ。

頑張って耐えるって、元々無理がありますよね。堪え切れたとしても、疲れ果てちゃいますよね。
ですから、頑張って耐える時点で、ひょっとかしたら、そのもの自体(こだわりとでもしときましょうか)、間違っている可能性もあるかもしれません。
そんな時、ちょっとだけ自分の周りを見て下さい。
周りの人も条件は同じなのに、そんな状況になっているのは、自分だけって事はないでしょうか?
となると、一体何が違うんでしょうか?
頑張らないと耐えられない自分のこだわりが、自分自身を苦しめている、という事はないんですかね。

”心が折れそう”ではなく、”こだわりが折れそう”
”心が折れる”ではなく、”こだわりが折れる”

これならなんとかなりそうな気になりませんか?
これならなんとかできそうな気になりませんか?
これならなんとかしてみようという気になりませんか?

そんな風に感じて頂ければ幸いです。

新年のご挨拶と昨年末の出来事

新年明けましておめでとうございます。
昨年は皆様にとって、どんな一年だったんでしょう?
僕にとっての一年は、本当に有り難い一年だったと、素直に思える一年でした。
自分がやりたかった事を、色々な人の意見を参考にして、自分なりに”形”として表現する事が出来て、そして反応してもらえました。これ程、充実感を実感した一年は今までなかったと思います。
これからも、色々と取り入れていこうと考えています。
今後とも、free mental place 航 どうぞよろしくお願い致します。

さて、新年の挨拶を済ました後に、昨年末の話しをするのもなんですが、少しだけお付き合い下さい。
9月に僕自身がある決断をして、行動した結果、どのような事が自分に起こったかを、この 航のこらむ の中の”夢の検証”の中で少しだけ触れさせてもらいました。
結論から先に述べますと、十数年来の僕自身のわだかまりが、昨年末に本当の意味で解消されました。

もちろん、プロですので、自分自身の問題は既に解決済みです。
自分自身の問題に向き合って、何かしらの答えを出していなければ、カウンセリングという仕事はしてはいけないのではないかな、と僕は個人的には思っています。最低限、資格をとってですよ、もちろん。
ですので、自分自身としては、問題は解決済みだったわけです。
では、どうゆう事?と思いますよね。

僕は決断だけでなく、行動もしていましたので、自分に変化が起こったと、以前も書かせてもらいました。
行動した結果って、自分だけが受けるものなのでしょうか?
違いますよね、対象相手がいるからこそ、ある行動をするものですよね。
ですから、その行動って、その相手にも影響を与えてるわけです。
もちろん、その相手が行動してくれましたので、本当の意味の解消に結びついたと思います。
詳しくは書きませんが、こんな風になるなんて、想像もできませんでした。もちろん、とてもいい意味で、です。
僕一人だけなら、多分たどり着けなかった答えだと、今も思っています。

もちろん、これで終わりではありません。
ここからまた、新たな関係性が出来て、そして繋がっていくのではないでしょうか。
その為に、また行動する、の繰り返しをするわけです。
どんな答えになるか分からないからこそ、行動出来るのかもしれませんね。

世の中に正しい答えなんてない、と僕は思っています。
自分にとっての、正しい答えを見つけていくものではないでしょうか。
ですから、間違いもするわけです。間違いをしたから、終わりではないんです。
今は、自分にとっての、正しい答えにたどり着いていないだけ、なんです。
そして、やっとたどり着いたとしても、それがゴールではないんです。
今の自分にとっての、ゴール、でしかないのではないでしょうか。
多分、その先も続いていくんでしょうね、僕の場合のように・・・。
なんか、途方もない道のりですよね。
途方もない道のりだからこそ、時々、遠回り、道草、休憩、しちゃうんです。
途方もない道のりだからこそ、そんな時間を必要とするんでしょうね。
途方もない道のりだからこそ、あせらずに、です。

 

インテル 入ってる!?

今朝の出勤途中のラジオで、あまりにも凄いと思ったニュースを聞いたので、取り上げてみたいと思います。
テクノロジー業界のインテル社が、FCバルセロナとスポンサー契約をしたというニュースです。
よく見ますよね、ユニフォームにロゴマーク入ってるとか、球場に社名入ってるとか、いわゆる企業の広告方法ですね。
普通に聞くと、ふーん、そうなんだーって別に気にも止めないぐらいではないですか。
正直、内容を聞くまで、興味を引かれませんでしたね。
それが、凄く食いついちゃうぐらいの内容だったんです。

どんな内容だったかというと・・・
普通は広告として見えるように社名を入れますよね。
広告ですから、当たり前ですよね。
ところが、ユニフォームの内側に社名を入れてるんですよ。
普段は見えないところに、社名を入れる。
まさしく、インテル 入ってる、です。

今までと違う事をする、当たり前ではないことをする。
この発想は、とんでもなく凄い、と思いました!
これは、凄い宣伝効果だと、僕は思います。
ゴール決めた時に、選手は間違いなく、ユニフォームをまくるわけです。
そこに、ほら、インテル 入ってる、ですよ。
スポーツ記者もその瞬間を写真に撮るし、放映でも流れるわけです。
それ以前に、前評判でこれだけインパクト与えていますし、それに僕も乗っかっちゃってるし・・・。
広告効果としては、これ以上ない効果ではないでしょうか。

物事が上手くいかない時は、当たり前だと思ってる事を、当たり前だと思わない。
僕も仕事でよく使う思考の一つです。
改めて、発想の転換って大事なことだなと気づかされたニュースでした。